科目名 高齢者福祉論T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 北村 育子

テーマ
年を重ねることによって生じる心身の変化とそれに伴う生活の変化、そしてそれらの変化に対する適応や対処について理解するとともに、高齢者を支える諸制度、支援方法について学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
老化に伴う心身の変化  高齢者の生活ニーズ
高齢者を取り巻く環境  高齢者福祉に関する制度とサービス

<内容の要約>
高齢者を援助するにあたって、高齢期に生じる心身の変化とそれに伴う生活課題、家族・友人・地域・社会情勢など高齢者を取り巻く社会的環境、高齢者の福祉を実現するための諸制度についての基礎的な知識を持っていることが必須である。この授業ではまず、社会が高齢者をどのように捉えているかを示し、高齢者福祉と関連領域(介護や医療など)で実践を行う専門職として知っておくべき基礎的な諸概念について説明を行う。また、心身機能の衰えと生活上の不自由について具体的な例を示す。制度については、老人福祉法、介護保険法の他、高齢者虐待の防止や高齢者の居住、またバリアフリーや移動、医療や介護予防、などに関する法律や事業を取り上げる。また簡単にではあるが、介護の概念や介護過程、ボディメカニクスなどを取り上げる。以上により、受講者が高齢者のニーズを充足する支援ができるようになることを目指す。

<学習目標>
高齢期の心身の変化について基礎的な知識を身につけ高齢期の生活課題について説明できる。
高齢社会対策や高齢者福祉制度についての基礎知識を獲得しその概要について説明できる。
高齢者が尊厳を保って生きて行くことができるようにさまざまな社会資源を活用しつつ適切に支援する方法を説明できる。

授業のながれ
オリエンテーション:この科目のねらい、到達目標、評価基準
少子高齢社会における高齢者の生活課題
高齢期の心身の変化と生活@
高齢期の心身の変化と生活A
高齢者に関する福祉制度の歩み
高齢者に関する福祉制度の体系
介護保険制度の仕組みとサービス@
介護保険制度の仕組みとサービスA
介護保険制度の仕組みとサービスB
地域支援事業 他
高齢者の権利擁護と福祉サービス利用のための関連事業
介護を通した自立支援@
介護を通した自立支援A
認知症ケアと終末期ケア
まとめと補足

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業に出席をすることが基本である。予習は必要ないが、復習の一環として、図書館の講義推薦図書コーナーに配架してある書籍を読むことも学習の一助となる。また、新聞やテレビの報道に関心を向けたり、メディアで高齢者がどのように取り上げられているかに注目することも、この科目への関心や理解を深めることにつながる。その他、詳細については、第1回目に指示する。

本科目の関連科目
社会福祉原論、社会福祉方法原論、ソーシャルワークT〜W、などただし、本科目が1年次に配当されているので、授業のなかで関連する科目については触れ、受講者の学習の助けとしたい。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
80%
20%
学習目標を達成できたかどうかを測るために定期試験を実施する。受講者は、レジュメと授業内容をまとめた手書きのノートを作成する。定期試験問題は、正誤を問うもの(適切な用語・語句を記入するものを追加することがある)と、記述式の問題によって構成される。授業のさいに提出されたコミュニケーションペーパーの内容により、加点をすることがある。なお、評価方法を変更することもあり得る。その場合は、授業あるいは掲示板において周知する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。