科目名 障害児心理学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 江口 昇勇

テーマ
こども園や児童福祉施設等で将来、保育士が必ず出会うことになる様々な障害児についての基礎知識とその対応技術を扱う。

科目のねらい
<キーワード>
障害概念  体験的授業
パーソナリティ形成過程  心理的援助技法
保護者との連携

<内容の要約>
障害児心理学では、こども園や児童福祉施設等で将来、保育士が必ず出会うことになる様々な障害児についての基礎知識とその対応技術を扱う。体験的な学びを多く取り入れ、様々な障害の疑似体験や障害故に他者から受け取る差別的視線を実感してもらう。障害児の適応能力を親子関係との関係性から見立てる力を学習し、パーソナリティ形成を精神分析的視点から俯瞰する。保育士に必要とされる心理アセスメントの判定力を習得する。人格査定をバウム・エゴグラムの実践により他機関からの情報を読み込める力をつける。可能なら深層心理も習得したい。そして、子どもとのかかわりを円滑にする心理的援助技法(呼吸法、リラクゼーション、描画法)を保育現場で実践できるように学習する。また、保護者が被虐待体験を有している場合、虐待の反復強迫から子どもが愛着障害を示す危険性は大きく、障害との合併から問題が複雑化する。今日的にはこうした保護者との関係を良好にする方法が喫緊の課題となっており、実技を通してその方法論を習得していく。

<学習目標>
様々な障害について体験的に理解し、それを具体的に他者に説明することができる
親子関係と障害受容の関係性を見立てることができる
障害には多種多様なものがあり、重複している場合も多く、それを具体的に説明することができる
心理査定と心理的援助技法を教育の現場に活かせるようになる
保護者との連携を円滑にする知識と技術、方法論を実践的に習得する

授業のながれ
障害の全体像;こころ(知的 精神 発達)と 身体(からだ=視・聴・言語 肢体 内蔵)
ライフサイクルから見た障害児・者の保育と福祉のあり方
障害体験;二人組での感受性訓練いより様々な障害を互いに体験してフィードバックする
こころの成り立ち;適応力と精神力動(精神分析の基礎知識)
子どものパーソナリティ形成と親子関係;愛着障害の関与
保育における心理アセスメントの位置づけ
パーソナリティの査定;バウム、エゴグラム、深層心理の測定方法と解釈
子どもと保護者の声に耳を傾ける(カウンセリングの基礎実習)
重複障害の問題;発達障害、精神障害、人格障害との関係
いじめ体験;二次障碍、こころの傷をいじめ体験(感受性訓練U)を通して体験的に学習する
子どもとの円滑なかかわり技法(描画、コラージュ、呼吸法、レラクゼーションゼーション)
障害者への生涯支援
障害へのコミュニティ・アプローチ
保育現場における保育士の心構え;保護者との連携を模索する(クレーマーとの連携)
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業への積極的関与、発言、態度を重視する

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
70%
30%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。