科目名 地域経済論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 前期開講 加茂 浩靖

テーマ
日本の地域構造と産業立地

科目のねらい
<キーワード>
地域構造  産業立地
地域間格差  日本
身近な地域

<内容の要約>
地域経済学は、地域経済にかかわる現象の法則性を解明し、地域問題の原因と解決策を追及する学問である。とりわけ個々の地域が国際的な競争に直面している現代においては、経済活動の空間的な特性を踏まえながら地域が抱える問題の解明と解決策を追求することが求められる。このためには地域経済の基本的な仕組みや変化のメカニズムを理解することが不可欠である。授業では、主として日本の地域構造、地域格差、産業立地論等を学習するとともに、身近な地域である知多半島が抱える課題と展望について講義する。

<学習目標>
現代の地域経済に関する課題を説明することができる。
地域格差、経済立地論等の学習を通じて、地域経済の基本的な仕組み、変化のメカニズム、課題を認識することができる。
身近な地域の問題に関心を持ち、その解決に向けて行動することができる。

授業のながれ
地域経済学の課題
地域の概念
地域経済の開放性とグローバル化
地域政策としての国土計画の展開
全国総合開発計画
産業構造の変化と日本の地域構造
東京一極集中
中心・周辺的地域構造−世界システム論の考え方−
国民経済と地域経済
地域所得の考え方
地域所得の計算
日本の地域間格差
地域間所得格差
地域間格差の要因
福祉の地域間格差
経済立地論の基礎
中位点立地の原理
工業立地論
商圏の分析
中心地論
都市システム
都市問題を考える
集積の経済
経済のグローバル化と産業空洞化
地域経済の活性化
内発的発展と外来型開発
身近な地域を考える1−知多半島の製造業
身近な地域を考える2−知多半島の漁業と特産品
身近な地域を考える3−知多半島の商業景観
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本科目では、講義以外にも計算問題演習、グラフや地図の作成等の作業を行う。地図や色鉛筆等の持参が必要な場合は授業中に指示する。
『地域経済学入門 新版』の内容を中心に講義を行う。事前にこの図書の該当箇所を読んで、90分の学習に取り組む。
受講者の理解度を把握するため、次回の授業時間内に適宜理解度テストを実施する。

本科目の関連科目
経済学、地理学、地域研究、都市経済学

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
10%
0%
60%
0%
定期試験の結果、授業中の理解度テストおよび課題レポートにより成績評価を行う。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。