科目名 基礎看護学実習U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 宮腰 由紀子、新美 綾子、渡邉 亜紀子、水越 秋峰

テーマ
実際に病院に入院している対象者を1名受け持ち、科学的看護実践の基礎となる看護過程を展開する。

科目のねらい
<キーワード>
アセスメント  看護診断
看護計画立案  看護介入
看護過程全体の評価

<内容の要約>
実際に病院に入院している対象者を1名受け持ち看護過程の展開を学習する授業(臨地実習)です。看護過程の各ステップを丁寧に学習しながら、対象者に必要な看護について、計画、実践、評価・修正の一連のプロセスを体験します。この授業においてまず重要なのは、受け持たせていただく対象者は、実際に健康障害をもち日々様々な苦痛を体験されながら過ごされている方であると理解することです。看護学生として対象者との信頼関係を築き、対象者の苦痛の軽減、健康の回復を切に願いながら看護を考えるという姿勢は看護学実習の前提です。この前提のもと、対象者の看護問題である看護診断の確定、看護目標の設定、具体的な看護介入の立案、対象者の状態や状況に合わせた看護介入の実施、看護の評価とさらに適切な看護実践へとつなげるための看護計画の修正を行います。

<学習目標>
対象の情報を看護の視点でスクリーニングでき、対象のもつ看護問題を特定するための看護診断候補を考えることができる。
焦点化したデータ収集、データ分析により看護診断を確定し、看護計画を立案できる。
計画した看護介入を対象の状態や状況に合わせて実施できる。
実施した看護とその結果から看護過程全体を評価し修正できる。
看護学実習に臨む自己に適した学習方法を身につける。

授業のながれ
1日目:病棟オリエンテーション、患者紹介、情報収集、カンファレンス
2日目:受け持ち患者の情報収集、情報分析、看護の実践、カンファレンス
3日目:追加情報の収集、情報分析、看護の実践、カンファレンス
4日目:看護計画立案、看護計画に基づいた看護実践と看護計画の評価・修正、カンファレンス
5日目:看護計画に基づいた看護実践と看護計画・看護過程全体の評価・修正、カンファレンス
6日目:看護計画に基づいた看護実践と看護計画・看護過程全体の評価・修正、カンファレンス
7日目:看護計画に基づいた看護実践と看護計画・看護過程全体の評価・修正、カンファレンス
8日目:看護計画に基づいた看護実践と看護計画・看護過程全体の評価・修正、カンファレンス
9日目:看護計画に基づいた看護実践と看護計画・看護過程全体の評価・修正、カンファレンス
10日目:看護計画に基づいた看護実践と看護計画・看護過程全体の評価・修正、最終カンファレンス
*
*
*
*
*

準備学習の内容・学ぶ上での注意
この授業は病院での実習です。医療の現場である病院では、常に日本福祉大学看護学部学生としての品格ある態度・行動を心がけましょう。実習前に行われる実習オリエンテーション内容を理解して実習に臨みましょう。事前に受持ち予定の対象に関する情報が提供されますので、対象の疾患の概要、治療、検査、看護について十分学習して実習に臨みましょう。また、看護過程演習の内容を復習し、データベースに基づいて必要な情報が収集できるようにしましょう。収集した情報の分析には人間の形態と機能、病理学、生化学、微生物学、疾病論、看護学等の知識が必要です。常にクリティカル・シンキングを心がけ、テキストや文献で知識を確認しながら論理的にアセスメントをしましょう。対象に実施する看護技術は対象にとって安全・安楽であるように、事前に十分練習してから実施しましょう。また、自分自身の健康に留意するとともに感染管理を徹底しましょう。実習場所では、わからないことは必ず確認し、自分の思い込みによる行動や無責任な行動をしてはなりません。また、実習で知り得た情報は適切に管理し、情報漏えいなどがないように気をつけましょう。

本科目の関連科目
看護学概論、看護技術演習T・U・V、看護過程演習、看護倫理、基礎看護学実習T、人間の形態と機能T・U、病理学、生化学、微生物学、疾病論、臨床薬理学、臨床検査学等

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
0%
100%
所定の実習評価表を用いて評価をします。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。