科目名 子どもの食と栄養演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 岩田 章子

テーマ
保育士資格取得専門科目である。栄養の生理と食物の役割の基礎知識を学ぶ。子どもの発育発達と食習慣形成の重要性と、食育の基本を理解する

科目のねらい
<キーワード>
栄養の生理(健康と食べ物との関係について)  成長と食物順応
子どもの食生活  健康維持
食育

<内容の要約>
食生活による健康管理を学び、さらに毎日の食事が乳幼児のからだと心の成長を支える場となる事を理解する。ひとの生体のリズムと栄養の関係、人体の恒常性維持機構と適応能力発現が健康維持の要であることを学ぶ。続いて消化器官の発達と食物順応など栄養の生理、身体活動と摂取エネルギー、食品の栄養成分を知り、妊娠期の栄養として貧血予防やからだづくりの食事、乳幼児の発育生理と母乳栄養の特徴を把握し、乳汁期・離乳食、幼児食の栄養の特徴を学ぶ。給食や児童福祉施設での食生活支援の概要を理解し、乳幼児が食卓から「生きる力」を学んでいく支援ができる食育を考える。

<学習目標>
自分の身体の栄養生理(からだのしくみ)を知り自他の健康管理の基礎を学ぶ。
発育に伴い、消化器官や肝・腎が成長と共に食物に慣れていくことを理解する
食行動の発達を学んで各成長期における適切な対応を習得する。
保育士として食育・家庭や社会への支援ができる。

授業のながれ
1. ガイダンス:講義の流れの説明と栄養学概要
2. 人体の恒常性維持機構と適応能力発現、生体のリズムと栄養
3. エネルギー代謝:身体活動と摂取エネルギー
4. 体をつくる成分(栄養素)とその代謝
5. 栄養素と食品成分(実習)
6. 発育と発達と栄養:食べる機能の発達と食物順応
7. 食べ物のゆくへ(消化と吸収)
8.胎児期から乳児期:妊娠期・授乳期の食生活、乳汁栄養
9. 離乳の意義・離乳食から幼児食へ
10.;復習とまとめの試験@AB
11.;離乳食と幼児食(実習)
12.特別な配慮を必要とする子どもの食事と食生活
13.乳幼児の食生活(子どもの食べ物と食習慣)
14.乳幼児が食卓から学ぶもの;給食と食生活の基本
15. 復習とまとめ試験CDE

準備学習の内容・学ぶ上での注意
学ぶ上での心構え; 健康に関する記事や情報に日常関心を持ちファイルする。保育士ができる食育を常に考える。復習とまとめの内容; その日のうちにノートを整理し内容を理解する@ 栄養学の基礎自他の健康管理のための適正な食生活についてA 妊娠期の栄養と食生活、乳汁栄養(母乳の特徴・人工栄養法など)B 離乳の意義とすすめ方・食行動の発達C 幼児期の食べ物、食生活の問題D 病児、障がいのある子どもの食事支援E保育士ができる食育について

本科目の関連科目
子どもの保健

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
60%
40%
0%
0%
0%
レポートとは、毎講義終了時に講義に関わる内容についての提出する出席レポートである。課題・小テストは、「授業の流れ」に示した「復習とまとめ」である。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
<著者>峯木真知子、高橋淳子編 <テキスト名>新時代の保育双書「子どもの食と栄養」 <出版社>みらい(株)



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。