科目名 保育方法論T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 塩崎 美穂

テーマ
保育実践における保育方法 @子ども理解A保育における教材選択B情報機器の利用方法

科目のねらい
<キーワード>
保育実践記録  情報機器の活用
子ども理解  教材研究

<内容の要約>
乳幼児期の育ちや生活の特徴を知り、保育の基本(理念・内容・方法)にふれつつ保育方法を理解する。実際の保育実践における映像や実践記録を用いて、子どもの生活や遊び、それを通して変容していく育ちの姿を知り、保育者の構成する保育内容・方法が短期的あるいは長期的に子どもに影響を与えることを理解し、保育実践あり方を学ぶ。保育における教材の選択がいかに重要かについても考える。加えて情報機器の活用のしかた、についても学ぶ。

<学習目標>
保育実践の場面(映像)から保育記録がとれるようになる
子どもの表情やしぐさから子どもの願いを読みとろうとする保育の思考方法を理解できる
子どもの思いに即した教材を開発し、保育内容や方法を自分なりにイメージできる
保育における実践記録の意義が理解できる
情報機器の利用方法がわかる

授業のながれ
保育実践研究としての保育方法論−はじめに
「保育」とはなにか − 保育者のうごき、子どもの育ち
「保育」をつくる − 子ども「が」育つ保育に向けて
子育てをたのしむ保育 − 子育ての現実、保護者支援の実際
子どもの学びに親を巻き込む保育− 孤立する家族の実態
保育方法と子ども理解@−0歳児の保育映像と実践記録から
保育方法と子ども理解A−1歳児の保育映像と実践記録から
保育方法と子ども理解B−2歳児の保育映像と実践記録から
保育方法と子ども理解C−3歳児の保育映像と実践記録から
保育方法と子ども理解D−4歳児の保育映像と実践記録から
保育方法と子ども理解E−5歳児の保育映像と実践記録から
保育方法と子ども理解F−学童期の保育映像と実践記録から
保育方法と子ども理解G−障碍をもつ子どもを含む保育
情報メディアの活用について
まとめ−保育実践における保育方法と子ども理解

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1.毎時間配られるレジュメ(実践記録等)は必ず保管しておくこと。
2.保育・教育の映像を見ていくが、それに関連する文献を紹介する。紹介された文献のいくつかは実習までに読んでおくことがのぞましい。
3.毎回配布するレジュメを保存し、講義時には持参する。熟読できていればなおよい。
4.幼稚園教育要領、保育所保育指針を持参する。保育実習の際には必ず必要になるので、よく読んでおくこと。

本科目の関連科目
発達心理学、保育原理、保育内容総論、保育課程論、保育内容の研究


成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
30%
0%
70%
0%
@期末試験が70点(定期試験70点)
A講義中に提出してもらう毎回の感想レポートが30点(レスポンスカード30点)

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>神田英雄 <テキスト名>育ちのきほん <出版社>ひとなる書房



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。