科目名 スクールソーシャルワーク論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 野尻 紀恵

テーマ
スクールソーシャルワークの歴史および意義、実践理論と方法を理解する。

科目のねらい
<キーワード>
子どもの最善の利益  教育福祉
エコロジカルな視点  ストレングス視点
チームアプローチ

<内容の要約>
現代社会において、子どもを巡る課題、学校現場の課題は山積している。それらを理解した上で、スクールソーシャルワークの歴史とソーシャルワークの理念・価値を基盤にして、スクールソーシャルワークの意義を学ぶ。さらに、スクールソーシャルワークの理論・実践を学び、スクールソーシャルワークの子ども支援について理解する。

<学習目標>
教育福祉の視点からスクールソーシャルワーカーが必要とされる背景を理解することができる。
子ども・学校・地域が抱える課題に対する理解を深めることができる。
ソーシャルワークの理念・価値を深め、スクールソーシャルワークの意義を理解することができる。
スクールソーシャルワークにおける子ども支援の方法を理解する。
多職種、他機関連携について理解する。

授業のながれ
子どもたちを巡る現状と課題について理解する(マクロレベルからミクロレベル)
スクールソーシャルワークの沿革について学ぶ(海外および日本、SSW活用事業)
日本における学校の現状を知る(教育福祉の視点から)
スクールソーシャルワークの価値・倫理と視点について学ぶ
子どもの権利について考える(子どもの権利条約・倫理綱領を通して)
スクールソーシャルワーク実践を支える基盤について学ぶ(理念)
子どもが抱える課題と個別支援について学ぶ(不登校・いじめ・非行・虐待など)
スクールソーシャルワークにおける多職種連携について学ぶ
学校と他機関の連携について理解する(児童虐待問題を通して)
学校システムとソーシャルワーカーの存在意義について学ぶ(学校事故・事件から)
子どもの貧困とスクールソーシャルワークについて学ぶ
学校外の資源について学ぶ(資源開発・地域開発の実践から)
スクールソーシャルワークの実践モデルについて学ぶ@(エコロジカル理論など)
スクールソーシャルワークの実践モデルについて学ぶA(ストレングス・エンパワメントアプローチなど)
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・社会状勢、生活課題について常に敏感であるように、新聞、ニュース、インターネットなどを駆使して情報収集をおこなってください。・毎回の授業でコメントペーパーへの記述を求めますので、授業への参加の意識を高め、受講してください。

本科目の関連科目
ソーシャルワークT、U、V、W、児童家庭福祉論、福祉教育論、地域福祉論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
50%
0%
0%
50%
0%
毎回の授業におけるコメントペーパーの内容、課題の提出や発表内容、出席や演習への参加態度など総合的に評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。