科目名 医療福祉論U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 田中 千枝子

テーマ
医療福祉領域におけるソーシャルワーク実践

科目のねらい
<キーワード>
医療ソーシャルワーク  チームアプローチ
価値倫理  地域包括ケアシステム
ターミナルケア

<内容の要約>
医療福祉の領域におけるソーシャルワークの実際を事例を使った演習形式で学ぶことによって、臨床現場に生じている問題を政策や地域、組織の(マクロ・メゾ)影響として深く認識し、さらに個別問題の解決に向けての知識・技術を確認する。事例を通じてインテークからアセスメントおよびプランニングを自分で行うこと、またそれを自分を振り返る中で整理・まとめることによって、ソーシャルワーカーとしてのコンピテンシーを高める。

<学習目標>
保健医療分野のソーシャルワーク実践の過程を、事例を通じて辿ることができる
ソーシャルワークの価値倫理にもとづいて、事例を考え説明することができる

授業のながれ
授業契約 授業方法の説明(ノート作成を通じた事例研究) 保健医療分野のSW実践の特徴と展開方法の振り返り
事例T 救命救急における事例提示とその医療の特徴についての概説と課題設定
事例T 宿題を振り返りながら、インテーク面接の実施
事例T 宿題を振り返りながら、アセスメントとプランニングの実施
事例T 宿題を振り返りながら、価値倫理の確認
事例U リハビリテーション医療における事例提示とその医療の特徴についての概説と課題設定
事例U 宿題を振り返りながら、インテーク面接の実施
事例U 宿題を振り返りながら、アセスメントとプランニングの実施
事例U 宿題を振り返りながら、価値倫理の確認
事例V 高齢者の退院計画における医療連携と地域への展開事例提示とその医療の特徴についての概説と課題設定
事例V 宿題を振り返りながら、インテーク面接の実施
事例V 宿題を振り返りながら、アセスメントとプランニングの実施
事例V 宿題を振り返りながら、価値倫理の確認
事例W ターミナルケアの事例提示とインテーク面接
事例W 宿題を振り返りながら、アセスメントとプランニングの作成および価値倫理の確認

準備学習の内容・学ぶ上での注意
各階事前1時間及び事後学習2時間のために、ノートの作成を課題として、そのノートの内容で評価を決定する。事前学習としては、各医療現場の枠組みとその対象者理解に資するキーワードの事前提示分を調べておくこと。事後学習としては授業中に実施したSWプロセスの内実をまとめて記載すること。ノートの内容は、中間での提出で確認される。実際のインテーク面接を演習形式で行い、アセスメントやプランニングのグループディスカッションによって、自分のノートを充実させることが重要となるため、積極的な授業への参加が求められる。事前のキーワードのまとめ等で図書館やインターネットによる資料作成が必須となる。

本科目の関連科目
基本科目としてソーシャルワーク論TUV、保健医療サービス、ソーシャルワーク演習TUVがあり、展開科目として医療福祉論Tを既得、または平行して受講することが望ましい。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
100%
0%
0%
0%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。