科目名 障害児保育演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 田中 良三

テーマ
発達に困難をかかえる子どもに寄り添い共に育ちあう保育〜障害児保育から特別ニーズ保育へ〜

科目のねらい
<キーワード>
発達に困難をかかえる子ども  しょうがい児
共に育ちあう保育  特別ニーズ保育

<内容の要約>
この講義では、@障害など発達に困難をかかえる乳幼児の保育の意義と役割について、Aしょうがい児保育における「みんな一緒」と「一人ひとり」という矛盾の組織化について、B発達に困難をかかえる子どもと健常児が共に育ちあう保育について、Cこれからのしょうがい児保育の在り方についての知識と理解を図る。

<学習目標>
発達に困難をかかえる乳幼児とその保育について知識があり理解できる。
発達に困難をかかえる子どもと健常児が共に育ちあう保育について知識があり理解できる。
発達に困難をかかえる子どもの家族や関係諸機関との連携・協働について知識があり理解できる。

授業のながれ
授業計画(オリエンテーション)
しょうがい児保育とは何か
保育と療育の違いと共通性
保育園の取り組み<第1部1>
幼稚園の取り組み <第1部2>
発達支援療育事業の取り組み <第1部3>
新田保育園の取り組み<第1部4>
大津市の取り組み<第1部5>
(これまでの実践のまとめ)<第1部まとめ>
「指導が難しい子」と集団づくり<第2部1>
保護者支援と連携 <第2部2>
しょうがい児をもつ親として<第2部3>
しょうがい児保育からインクルーシブ保育へ <第2部4>
(これまでの理論のまとめ)<第2部まとめ>
保育実践のあらたな創造をめざして<第3部>

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 第4回目から第15回目の授業は、毎回、テキストをもとに、前半は学生によるレポート報告と討議形式で、後半は教授者がコメントしまとめをする。
 最初の授業で、グループ編成をする。発表グループは、教壇の前に位置して座る。@ホワイトボードに担当発表箇所のタイトルと頁を書く。A担当個所を読む。 B 各自の感想(400字程度)を書いてきて発表する。C 担当グループは話しあいたいこと(1点)をホワイトボードに書く。D各グループ毎に討論する。E各グループは、話し合ったことのまとめをホワイトボードに書くF担当グループはまとめる。
 受講生は、前もってその箇所を熟読しておき、発表グループに質問し、討論に参加できるように事前学習をしておく。

本科目の関連科目
障害児心理学、発達心理学、家族援助論、児童福祉論、特別支援教育論、その他、保育と発達についての基礎値知識に関する科目。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
50%
50%
0%
0%
0%
演習科目なので、日頃の発表・応答、課題等を総合して判断する。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>全国保育問題研究協議会編 <テキスト名>困難をかかえる子どもに寄り添い共に育ち合う保育 <出版社>新読書社



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。