科目名 産業・組織心理学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 石川 佳奈

テーマ
「働く」ということについて学び,人々が仕事に取り組む際に直面するさまざまな問題への理解を深め,「働く」とはどういうことかを考える知識と視点を身につける。

科目のねらい
<キーワード>
組織  ワーク・モティベーション
ライフ・キャリア  リーダーシップ
メンタルヘルス

<内容の要約>
人が働くとはどういうことか。また,人々が働くことで直面するさまざまな問題とは何か。これらのテーマについて,働くことをめぐる諸理論や諸現象を通して学習します。その中で,「働く」ということが自分の生活やライフサイクルの延長線上にあるものであると考えられる知識と視点を提供します。それらの理解をもとに,組織や個人を取り巻く「働く」ということについて,自分なりの考えを身につけてください。

<学習目標>
1.産業・組織心理学を学ぶことの意義を,自分自身の生活と結びつけて理解し,考えることができる。
2.各テーマを扱う諸理論について,歴史的な変遷を含めて理解することができる。
3.組織の中で働く際に出会う問題や人間の心理状態を客観的に理解することができる。
4.「働く」ことを自分自身のライフサイクルの中に位置づけ、今後の指針を考える機会を得ることができる。
5.各テーマについて考えたり諸理論を学ぶことを通して,「働く」ということについて自分なりの考えをもち、これから出会う問題に対処していくヒントを得ることができる。

授業のながれ
1.ガイダンス(授業内容・進め方・評価の仕方)
2.仕事への動機付け@
3.仕事への動機付けA
4.採用と人事評価
5.キャリア発達@キャリア発達の諸理論
6.キャリア発達A年齢層別のキャリア発達
7.キャリア発達Bキャリア・トランジッション
8.キャリア発達Cキャリア・ストレス
9.職場のコミュニケーションと人間関係
10.リーダーシップ@
11.リーダーシップA
12.消費者行動とマーケティング
13.職場のストレスとメンタルヘルス@ストレスの諸理論(1)
14.職場のストレスとメンタルヘルスAストレスの諸理論(2)
15.産業の現場で出会う諸問題

準備学習の内容・学ぶ上での注意
次回の講義の理解のために「テキスト」の該当単元を必ず予習してください。該当単元,もしくは該当ページは,直前の講義でお知らせします。そのうえで毎回の講義に臨み,内容を自分自身に結び付けて考え,思いをめぐらせるようにしてください。毎回の講義での不明点は,講義後に質問し,理解に役立てるようにしてください。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
30%
0%
70%
0%
毎回の授業の最後に講義について考えたこと,感じたことを小レポートとして提出することを求めます。この小レポートを平常点30点とし,定期試験を70点として評価します。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>山口裕幸・金井篤子 編 <テキスト名>よくわかる産業・組織心理学 <出版社>ミネルヴァ書房



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。