科目名 知的障害児教育論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 伊藤 修毅

テーマ
知的障害児教育に関する基礎知識

科目のねらい
<キーワード>
知的障害と障害特性  知的障害児教育の原理
知的障害児教育の実際  知的障害児者のライフコースと現代的課題

<内容の要約>
本科目では、まず、知的障害および自閉症の障害特性や教育制度上の定義を確認します。次に、障害児教育の発展過程と今後の発展の方向性をふまえ、現在の知的障害児教育体系の位置付けを学びます。続けて、知的障害児教育の実践例を見ながら、その課題を検討します。最後に、知的障害児教育の現代的課題のいくつかについての検討を行います。

<学習目標>
知的障害児教育の基礎的事項を社会や文化との関係でとらえることができる
知的障害児のライフステージごとの教育課題を理解することができる
知的障害児の教育に関わる具体的な問題や課題について考えることができる

授業のながれ
オリエンテーション:本講義の位置付け、構成等
知的障害と特別な教育的配慮
知的障害児の発達と発達権
知的障害児教育における教師論
知的障害児特別支援学校の実際@(学習指導等)
知的障害児特別支援学校の実際A(進路指導等)
知的障害児特別支援学校の実際B(生徒指導等)
知的障害児のライフコースと現代的課題@(障害者権利条約)
知的障害児のライフコースと現代的課題A(インクルーシブ教育)
知的障害児のライフコースと現代的課題B(学齢期の教育と福祉)
知的障害児のライフコースと現代的課題C(後期中等教育)
知的障害児のライフコースと現代的課題D(高等部修了後の教育)
知的障害児のライフコースと現代的課題E(労働教育と進路保障)
知的障害児のライフコースと現代的課題F(セクシュアリティ教育)
まとめ(知的障害児教育の現状と課題)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
下に挙げる「関連科目」は特に関連が強いということであって、他の教職関連科目(基礎免許取得に関わる科目も含む)はすべて「関連科目」です。一つ一つ、しっかり学習し、この科目とも関連づけながら理解・整理していくようにしてください。また、普段から障害のある方々と接する機会や現場で活躍する現職教員と交流する機会などを意図的に多くもつように心掛けてください。

本科目の関連科目
原則として、前期の「肢体不自由児教育論」とセットで履修してください。
この科目と「知的障害児の心理」「知的障害児の生理と病理」をふまえて、3年次の「知的障害児指導法」に臨めるようにしっかり整理をしてください。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
0%
0%
50%
20%
毎時間コミュニケーションペーパーを提出してもらいます(20%)
文献購読による小レポートを3回提出してもらいます(30%)
定期試験期間中にテストを行います(50%)

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。