科目名 相談援助実習指導T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 後期開講 柏原 正尚

テーマ
相談援助実習の基礎を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
相談援助実習の事前学習  福祉サービスの利用者
福祉専門職  福祉実践現場
実習契約

<内容の要約>
社会福祉士資格取得に向けた相談援助実習の基礎を学びます。福祉サービス利用者とかかわる現場体験を踏まえ、福祉実践に対するイメージをつかむとともに、相談援助実習のねらいと事前学習−現場実習−事後学習という実習教育の仕組みを理解します。このような学習を進めながら、実習に向かう自らの姿勢を確認して、次年度の実習先を決定し、実習施設と契約を結びます。

<学習目標>
福祉現場における学習(実習)方法を理解し、実践できる。
福祉現場の役割、利用者の特性、ソーシャルワークの取組みを説明できる。
決められた手順に従って,実習の手続きを行うことができる。

授業のながれ
オリエンテーション−相談援助実習の理解−
実習分野の理解@
実習分野の理解A
実習分野の理解B
実習分野の理解C
相談援助実習の意義@
相談援助実習の意義A
事前学習の目的と方法@
事前学習の目的と方法A
事前学習@
事前学習A
事前学習B
事前学習C
事前学習発表会@
事前学習発表会A

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1.履修する学生は「日本福祉大学健康科学部『社会福祉士国家試験受験資格』 取得に関する履修規定」 に基づいた履修要件を満たすこと。
2.社会福祉士国家試験受験資格取得に必要な「相談援助実習」「相談援助実習指導U」を履修するための要件科目である。
3.社会福祉士課程履修登録したものは、相談援助実習指導Tを履修することができる。
4.相談援助実習指導Tを履修する学生で、諸事情により次年度の実習を行なわないことにしたものは 「実習辞退届」を提出する。
5.科目のながれ (講義順序) は変更になることがある。
6.第1回〜5回の授業は前期、6〜15回の授業は後期に実施する。

本科目の関連科目
相談援助の基盤と専門職T・U、相談援助の理論と方法T・U、社会保障論T、高齢者福祉論、障害者福祉論、社会福祉原論T、地域福祉論T

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
0%
100%
1.以下の項目を勘案し、 S A B C Dで評価する。
 @課題レポートの提出、A授業態度及びグループ学習の取り組み状況、B事前学習発表会の取り組み状況
2.課題レポート及び提出書類は、原則として期限を過ぎたものは受け取らない。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。