科目名 福祉住環境

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 4 前期開講 毛利 志保

テーマ
「コース」の根幹ともいえる福祉的住環境の整備について、障がいの理解を踏まえた計画手法を、建築計画・地域計画的な側面から幅広く学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
住環境整備  バリアフリー
高齢者  障がい者
福祉のまちづくり

<内容の要約>
福祉の視点からの住環境整備は、今日不可欠なものとなった。ここでは、高齢者・障がい者にとっての居住環境の重要性を論じたのち、具体的な障がいの特性を踏まえた計画やまちづくりの手法を学ぶ。

<学習目標>
@ 高齢者・障がい者の各種障害を具体的に考慮した住環境計画ができる。
A 建築環境における安全確保の手法について説明できる。
B 福祉的なまちづくりを取り巻く制度・事例について説明できる。

授業のながれ
1.ガイダンス:居住福祉について
2.高齢者の居住環境1:住まいの特徴(事前:日本の住まいの特徴)
3.高齢者の居住環境2:地域生活(事前:福祉コミュニティ、ソーシャルサポートの事例収集)
4.高齢者の居住環境3:施設計画(事前:施設生活の不便について)
5.障がいの理解と住環境整備1:身体特性の理解(事前:高齢者・障害者の思いについて)
6.障がいの理解と住環境整備2:脳血管障がい者(事前:脳血管障害の回復プロセス、不便)
7.障がいの理解と住環境整備3:車いす利用者(事前:車いす利用者の不便)
8.障がいの理解と住環境整備4:視覚障がい者、聴覚障がい者(事前:各障がいの不便について)
9.障がいの理解と住環境整備5:精神障がい者、認知症(事前:対象への配慮、家族の思い)
10.バリアフリー改修の進め方(事前:各事例収集)
11.福祉用具の活用(事前:事例収集と建築空間との関わり)
12.安全を確保する建築計画1:見守り、見守られる居住形態(事前:支えあう生活の事例)
13.安全を確保する建築計画2:危険予知訓練、防災の側面から(事前:震災時の被害予測)
14.福祉のまちづくり1:法制度(事前:キャンパス周辺実態調査)
15.福祉のまちづくり2:事例検討・発表(事前:事例収集)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・事前学習の発表をもとに、授業を展開します。
・学習内容は、設計演習に応用するとともに「福祉住環境コーディネーター2級」の受験を推奨する。

参考図書
「福祉空間学入門−人間のための環境デザイン−」(鹿島出版会)藤本尚久編著 2006
「福祉住環境コーディネーター検定試験2級公式テキスト」東京商工会議所編 2015

本科目の関連科目
福祉環境設計演習

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
50%
0%
50%
0%
出欠を毎回取り、既定を満たさない学生は成績評価の対象としない。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。