科目名 民法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 2 後期開講 矢島 秀和

テーマ
民法は、社会で生活をしていく上での最も基本的なルールを定めています。本講義では、以下に掲げる5つの法概念を中心に、民法(財産法)の基本的な知識を学んでいきます。

科目のねらい
<キーワード>
人  物
所有権  契約
不法行為

<内容の要約>
パソコンを購入したところ正常に起動しない、下宿先のアパートで水漏れが発生したので借主自ら修理をした…。このような場合、パソコンの買主は売主に対してパソコンの交換を請求できるのか、アパートの借主は貸主に対して修理費用を請求できるのか。こうした日常生活で起こり得る問題を素材に、民法についての基本的な知識の獲得を目的とします。

<学習目標>
上記5つのキーワードに関する身近な例を素材に、民法に書かれているルールを理解できるようになる。
日常生活で起こり得る問題について、民法はどのような解決策を示しているのか理解できるようになる。
民法を学ぶことで、法的思考力を涵養する。

授業のながれ
イントロダクション(民法の意義)
権利と義務
法律行為@(意思表示・公序良俗)
法律行為A(瑕疵ある意思表示)
法律行為B(無効と取消し)
権利能力・意思能力・行為能力
代理@(代理制度の意義)
代理A(無権代理・表見代理)
時効@(時効制度の意義)
時効A(取得時効・消滅時効)
契約@(契約の成立・効果
契約A(同時履行の抗弁権・危険負担)
契約B(契約の履行)
契約C(契約の不履行)
まとめと小テスト
所有権@(物権の種類)
所有権A(動産・不動産)
所有権B(所有権の取得・物権的請求権)
不法行為@(不法行為の意義・機能・要件)
不法行為A(損害賠償)
事務管理
不当利得
債務の弁済@(物的担保)
債務の弁済A(人的担保)
債務の弁済B(債務の履行)
債務の弁済C(相殺)
法人制度@(法人の意義・法人の活動)
法人制度A(権利能力のない社団・会社)
権利の実現
まとめと小テスト

準備学習の内容・学ぶ上での注意
民法だけではなく法律の学習の基本は、条文が出てきたら必ず該当条文を六法で引くことです。従って、本講義で民法の条文が出てきたときには、六法を引いて該当条文を確認しますので、六法を必ず持参して各自該当条文に目を通すようにしてください。また、毎回レジュメを配布しますが、レジュメの記載内容を補う意味でも頻繁に板書を行いますので、試験対策の上でも必ずノートを持参して板書を書き写してください。また、当然のことながら私語は厳禁です。

本科目の関連科目
法と社会、企業法、法律学、消費者と法

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%
0%
0%
60%
0%
学期末試験にくわえ、第15回目および第30回目で予定している小テスト(中間テスト)の点数を併せて成績評価を行います。評価割合は、小テスト40%(各テスト20%ずつ)、学期末試験60%です。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。