科目名 ケアマネジメント演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 前山 憲一

テーマ
ケアマネジメント技法における価値と知識を習得し、社会福祉の実践に活かす支援技術を身につける

科目のねらい
<キーワード>
他職種連携  面接技術
アセスメント  プランニング
カンファレンスの開き方・進め方

<内容の要約>
ケアマネジメント技法を活用して、現代社会に生きる人々が抱える生活課題を社会環境との関わりの中で理解し、課題解決に向けた支援方法を考えることができる。
生活課題を様々な角度から多面的に捉えることができるようアセスメント力を培い、また現実的かつ創造的な支援方法が提案できるようプランニング力を身につける。この過程を通して、支援者として求められるコミュニケーション力、特に話す・問う・聴く・書く力を磨く。
演習では、実際の事例を扱い、支援対象者のストレングスを引き出し主体性を尊重する支援のあり方、またチーム支援や他職種連携に必要な視点と知識について学ぶ
クラス分けはするが、演習の一部は2人の講師が相互に交代し、様々な領域のケアマネジメント実践について学び、領域の特性を理解をする。

<学習目標>
ケアマネジメント技法について説明することができる
ケアマネジメント技法を活用して、現代社会に生きる人々が抱える生活課題を社会環境との関わりの中で理解し、課題解決に向けた支援方法を提案することができる
支援対象者のストレングスを引き出し、主体性を尊重する支援のあり方について理解できる
チーム支援や他職種連携に必要な視点と知識について理解できる

授業のながれ
オリエンテーション ケアマネジメント技法とは
インテーク−面接技法を学び実践する
インテーク〜アセスメント−問いを立て、観察をして情報収集を行う
アセスメント−収集した情報を多面的に分析する
アセスメント−分析ツールを使って、視点と思考の偏りを理解する
アセスメント−支援対象者のストレングスを捉え、引き出す
障碍者のケアマネジメント実践現場について−障碍者相談支援センターから相談支援専門員のゲスト講師を予定
高齢者のケアマネジメント実践現場について−居宅介護支援事業所から薬剤師のゲスト講師を予定
アセスメント〜プランニング−課題を抽出し、文章で表現する(グループワーク)
アセスメント〜プランニング−課題の優先順位を考える (グループワーク)
プランニング−ケア計画を立案・計画する(グループワーク)
プランニング−各グループのケア計画を発表、互いに評価し合う
サービス担当者会議−チーム支援や他職種連携に必要な視点と知識
介入・モニタリング・評価−ケア計画の予後予測
ケアマネジメント技法についてのふり返り

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本演習では、実際の事例を扱い、自らインテークからアセスメントを行い生活課題を導き、グループワークによって支援計画を立案する。そのため、演習では積極的に参加することを基に、自ら考えを発言し、他者が伝えようとする姿勢が求められる。
また、課題抽出や支援方法を考える際には、完全な解決があるわけでもい、多様な考え方があっていい。様々な価値観や視点、考えを幅広く受容する姿勢で臨んでほしい。
事前に推薦図書『図説ケアマネジメント 野中猛著』を読んでおくことを求める。

本科目の関連科目
「ケアマネジメント講」の受講をすすめる。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
100%
0%
0%
0%

毎回演習最後に提出を求める「学びのふり返りシート」と課題事例のケア計画をもとに評価を行う

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。