科目名 総合政策学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 野口 定久

テーマ
包摂の福祉政策−地方創生を構想する

科目のねらい
<キーワード>
社会的包摂  福祉政策
地方創生  地域福祉計画
包摂型福祉社会

<内容の要約>
地方圏の再生に取り組むうえでは、「地域の魅力」が輝くことが地域の再生につながるという観点から、地域社会や地域産業のあり方、地域の生活基盤の整備、自治体の経営・財政問題などを多面的な検討することが求められる。少子・高齢化の下で、生活の基盤である地域を再構築するための「地域づくり」を、地域住民が主体となって進めるために、「地域の魅力」はカギとなる。人々の生活を支える社会政策の分野で、「地域の魅力」に焦点を当てて検討を深めることがきわめて重要である。住民が生活を営む上で、さまざまな問題を抱え、住民自らが主体的に解決していく過程において、地域福祉のための充実した法的、制度的、財政的システムとして地域創世のための総合政策を捉えることは極めて大切なことである。

<学習目標>
福祉行財政を体系的に学ぶことができる。
住民の生活ニーズに基づく地域福祉計画の策定および推進方法を具体的に学ぶことができる。
地域の資源を活用した社会的企業およびコミュニティ・ビジネスの実践例等を参考に、地域再生の方法論について学ぶことができる。
地方創生の構想を具体的に学ぶことができる。
東アジア・北欧・北米の福祉政策の国際比較を学ぶことができる。

授業のながれ
課題先進国としての日本社会
人口変動と社会政策
公共政策とは何か−格差社会の是正
福祉政策を理解する
社会福祉が対象とすべき今日的諸課題(ニーズ)
福祉国家と福祉社会の関係
生活保障システムの再構築と多層セーフティネット
経済・社会計画から社会福祉計画、そして地域福祉計画へ
地域主権時代の福祉政策と計画
地方創生のための政策と実践
地域包括ケアシステム
生活困窮者自立支援
子どもの貧困の連鎖を断ち切るために
医療・福祉・介護サービスの供給・連携システム
東アジア・北欧・北米包摂型福祉社会モデルの構築

準備学習の内容・学ぶ上での注意
この講義は、パワーポイントを用いたビジュアルな情報伝達と実地研究による現場の思考が教材です。現場の事象⇒理論化⇒現場での検証⇒再理論化の研究方法論を用います。地域文化、家族関係、生活習慣等の相違点や共通点など総合政策の素材に関する新聞や書籍、IT等から情報を収集するように努めてください。

本科目の関連科目
地域福祉論1、地域福祉論U、福祉行財政と計画、社会福祉論、公共政策学

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

20%

60%
20%
定期試験を行います。また、レポート(A4×2枚)の提出を求まます。出席表に感想・意見を記入して提出してもらいます。評価基準は定期試験、レポートに加えて出席点を加味します。配点基準は、定期試験(60点)、レポート(20点)、出席点(20点)です。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。