科目名 地域福祉論T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 原田 正樹

テーマ
地域福祉について基礎的な理解(理念・歴史・理論・方法)と地域福祉実践の現状と課題について

科目のねらい
<キーワード>
地域福祉の考え方  地域福祉の歴史
社会福祉基礎構造改革  地域自立生活支援
コミュニティソーシャルワーク

<内容の要約>
日本の社会福祉は地域を基盤として展開される時代になった。地域福祉とは何かを、理念や歴史、理論などから明らかにしていく。一方で地域福祉は実践の学問である。全国各地で展開されている地域福祉の事例を通して、具体的に地域福祉実践の現状と課題について理解する。

<学習目標>
地域福祉が必要とされてきた政策的な背景を理解して、法律等に基づいて説明できる。
地域が直面している福祉課題や現状について、データ等に基づいて自分の考えを述べることができる。
地域福祉実践の現状について、実態を調べて課題を把握・分析し、これからの解決策を提案できる。

授業のながれ
地域福祉論Tに関するオリエンテーション
地域福祉の理念(ノーマライゼーションを中心に)
社会福祉基礎構造改革について
地域福祉の概念
地域福祉の源流(COS、セツルメントを中心に)
地域福祉の発展(日本の展開)
地域福祉の理論(岡村理論を中心に)
地域福祉計画 その1(茅野市の実践事例)
地域福祉の主体形成と福祉教育
ボランティア活動とNPO(知多半島の事例)
地域組織化(コミュニティワーク)の事例(知多半島の事例)
社会福祉協議会の組織と活動
地域福祉の資源とネットワーク
地域自立生活支援(事例検討・氷見市)
地域福祉の展開

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業の最後に必ず次回の予定を伝えますので、「予習」をしてくること。予習してあることを前提にして講義をします。授業に集中できる雰囲気を大切にしてください。緊張感のある授業を受講生と一緒に作り出していきたいと思います。地域福祉を学ぶおもしろさを感じてください。またこの科目は、自分の暮らしている「地域」に関心を持ち、地域福祉を考えていくきっかけにしてほしいと思います。

本科目の関連科目
「社会福祉原論」 「社会福祉援助技術各論U」 (コミュニティワーク) 「ボランティア論」 「福祉 NPO 論」 「社会福祉計画論」 「地方自治論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
15%
25%
0%
60%
0%
毎回の授業では、最後にコメントカードを記入して提出します。評価はこのコメントカードとレポート、定期試験をあわせた総合評価とします。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
<著者>市川一宏・上野谷加代子・大橋謙策編 <テキスト名>地域福祉の理論と方法 <出版社>中央法規



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。