科目名 社会福祉原論U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 永岡 正己

テーマ
社会福祉の体系と役割

科目のねらい
<キーワード>
社会福祉の政策と実践  福祉制度とサービスの体系
社会福祉の展開  社会福祉の理論

<内容の要約>
社会福祉は、政策・制度として重要な役割を果たすと同時に、多様な主体によって成り立っています。原論Uでは、生活問題がどのようにニーズとして把握され制度・サービスの対象となるか、戦後社会福祉政策・制度の展開過程、実施の仕組み、行財政、公私関係、サービスの提供と運営、援助活動の枠組みと担い手の専門性、社会福祉がどのように理論として説明されてきたか(社会福祉理論の課題)、国際動向や今日の社会福祉の直面する課題などについて取り上げます。また、原論Tと合わせて社会福祉の総合的な理解を行います。

<学習目標>
福祉政策・制度とニーズとは何かを説明できる
社会福祉の展開過程とその背景が分かる
政策と実践の主体、行財政、公私の関係が説明できる
社会福祉の利用の仕組みと支援方法が説明できる
社会福祉の主な理論の考え方が分かる

授業のながれ
オリエンテーション−社会福祉の仕組みを学ぶ(授業の目標、これからの進め方、成績評価について)
福祉ニーズと社会福祉政策・実践
社会福祉の展開過程@−戦後社会福祉の発展
社会福祉の展開過程A−低成長経済と福祉改革
社会福祉の展開過程B−1990年代から今日へ
福祉国家の類型と国際比較
福祉システムの多元化と国、地方、民間
中間まとめ
社会福祉政策の策定過程と課題
福祉システムの多元化と行財政
福祉サービス利用の仕組みと体系
権利擁護の課題と福祉実践・運動
社会福祉の理論的整理@−社会福祉をどのようにとらえるか
社会福祉の理論的整理A−新しい理論動向と社会変革
まとめ−これからの社会福祉とソーシャルワークの課題

準備学習の内容・学ぶ上での注意
テキストの該当箇所は毎回事前に必ず読んでおいてください。授業で取り上げないところもあわせて読むこと。毎回のレジュメ、資料の配布は本学のnfu.jpで行う予定です。出席確認等も同様の予定です。詳しくは開講時に説明します。毎回の感想等も評価の対象になります。講義時だけでなく、事前・事後学習が大切です。今日の身近な社会福祉の動きに関心をもって把握し、毎回の内容について意見表明ができるようにしてください。テキストとともに、『国民の福祉と介護の動向 2014/2015』 (厚生の指標臨時増刊:第61巻第10号)厚生労働統計協会、『社会福祉の動向 2015』(中央法規出版)、『社会保障の手引2015年版』(中央法規出版)、『社会福祉小六法』(各社)なども合わせて見てください。また、厚生労働省、全国社会福祉協議会や各社会福祉施設・団体のホームページもできるだけ見るようにしてください。

本科目の関連科目
社会福祉原論T、社会福祉入門、社会福祉方法原論T・U

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%


60%
10%
授業中の小テスト、提出課題、感想等30%、期末試験60%、その他10%(出席が少ない場合は、単位は認められません。)

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>大橋謙策、白沢政和編 <テキスト名>『現代社会と福祉』(社会福祉士養成テキストブック1)(第2版) <出版社>ミネルヴァ書房、(2014年)



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。