科目名 哲学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 成瀬 翔

テーマ
言語についての哲学的議論を通じて、私たちが生きている社会や文化への理解を深める。

科目のねらい
<キーワード>
言語  社会
文化  芸術
虚構

<内容の要約>
本講義は、私たちが用いる「言語」について考えていきます。言語は社会的コミュニケーションにおいて欠かすことができないだけではなく、文化・芸術においても重要な役割を果たします。本講義での議論を通じて、言語についての理解を深めていきたいと思います。

<学習目標>
人間と言語の関係を理解することができる。
社会における言語の働きを理解することができる。
文化・芸術における言語の重要性を理解することができる。
福祉の現場で求められるコミュニケーション能力を理解することができる。

授業のながれ
授業の進め方、成績評価などのガイダンス
なぜ言語が哲学の問題になるのか?
フレーゲの言語哲学
可能世界説とマイノング主義
ラッセルの記述理論とその批判
固有名の記述説と因果説
ウォルトンのメイクビリーヴ説
ウォルトン説の問題
レカナティの心的ファイル説
ペリーの社会的フレームワーク(1)
ペリーの社会的フレームワーク(2)
言語と社会(1)
言語と社会(2)
虚構と芸術
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業では、学生一人ひとりが、積極的に発言し、議論に参加することを重視します。哲学という領域は、最初はややとっつきにくく、理解しづらい面があります。そのため、自分なりの問題設定のもとで授業に参加し、質疑応答の中で理解を深めていってください。

本科目の関連科目
コミュニケーション論、言語学、美学

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
50%
0%
0%
50%
0%
数回の小テスト50%、期末試験50%によって評価します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。