科目名 地理学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 前期開講 雨森 直也

テーマ
自然地理学から人文地理学、地誌、そして地域研究を通じて、地理学全般を理解するための基礎的な問題意識を身に付ける。

科目のねらい
<キーワード>
自然環境  人
世界観  地誌

<内容の要約>
地理学は自然から人、文化までを研究する非常に幅の広い学問です。本稿は前半に自然、その後、人と自然、人文、そして、世界観を学びます。地誌として、世界でもっとも影響力を持っているアメリカ、中国について学びます。地理学が直面する様々な問題に積極的に切り込んでいきます。

<学習目標>
1.地理学がおおよそどのような学問か説明できる。
2.地理学が課題とする諸問題を中等教育の教員として学生に教えることができる。
3.代表的な世界観を様々な角度から物事をとらえることができる。
4.アメリカ、中国の諸問題について自ら問題意識を持つことができる。

授業のながれ
1.イントロダクション―地理と地理学―
2.身近な環境と地理学
3.地形・土壌からみる自然環境
4.水からみる自然環境
5.気候と自然環境
6.人類の営みと自然環境(1)―カリブ・農民社会の生活と環境―
7.人類の営みと自然環境(2)―アフリカ・ボディ族の生活と環境―
8.人類の営みと自然環境(3)―チベット人の生活と環境―
9.映画にある景観(1)
10.映画にある景観(2)
11.分布と地理学―照葉樹林文化の広がりと共通点―
12.立地と地理学―現代的な立地と伝統的な立地―
13.流動と地理学―人の流動を支える交通の研究―
14.都市と地理学―ヒト、モノ、カネ―
15.GISと地理学―新たな知見―
16.世界の解釈(1)―中華思想―
17.世界の解釈(2)―オリエンタリズム―
18.世界の解釈(3)―文明の生態史観、世界システム論―
19.アメリカ地誌(1)―過ぎた資本主義―
20.アメリカ地誌(2)―エスニック・グループとその問題―
21.中国地誌(1)―中国大陸と開拓の歴史―
22.中国地誌(2)―稲作の起源論争とルーツ、DNA、政治―
23.中国地誌(3)―農村と都市のバランス―
24.中国地誌(4)―工業化と環境問題―
25.中国地誌(5)―多民族国家中国―
26.中国地誌(6)―海峡問題、イデオロギー、一国二制度など―
27.地理学と隣接諸学問とのかかわり(1)―文化人類学―
28.地理学と隣接諸学問とのかかわり(2)―観光学―
29.地理学の未来
30.まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
地理学はいわゆる高校までの地理とは異なります。よって、本講義はそれほど簡単ではありませんので、授業の流れに見られるキーワードについて、相応の知識が必要です。テキストは特に指定はしませんが、日頃から書籍などを通じて学習しておいてください。(原則、レジュメを配布する。) ※講義の進捗状況によって、内容を変更することがあります。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%
0%
0%
60%
0%
定期テスト(60%)及び、毎回講義時(第1回、第29回、第30回を除く)にペーパーを配り、講義に対する考察を書いてもらいます。書いてもらった内容を講義ごとに0点から1.5点で評価します(40%)。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。