科目名 社会福祉調査論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 山崎 喜比古

テーマ
社会福祉分野の研究と実践に必要不可欠の社会調査の基礎的な知識と技術を身に付ける

科目のねらい
<キーワード>
社会福祉調査  社会調査
量的調査  質的調査
リサーチ・リテラシー

<内容の要約>
本講では、1)社会福祉調査の意義と目的及び方法の概要、2)調査の立案から計画、準備、実施を経て、集計・分析、報告書等のまとめに至るまでの進め方、3)社会福祉調査における倫理と個人情報保護、4)量的調査研究法、5)質的調査研究法、6)新しいタイプの調査研究法、7)社会調査におけるITの活用法、を取り上げて説明します。説明に当たっては、調査事例や調査票・質問紙の具体例を出来るだけふんだんに示しながら行いたいと考えています。社会福祉士国試科目にも入るようになった「社会調査の基礎」に対応する科目です。「社会福祉調査論」を学ぶことが、社会福祉学と社会福祉職への社会的信頼や社会的地位の向上にもつながってくるということが皆さんにしっかりと伝わる授業にしたいと思っています。

<学習目標>
1.世の中の役に立つ社会福祉調査を計画できる
2.調査目的に見合った調査票とくに質問票を作成できる
3.調査目的に見合った調査データの収集ができる
4.調査目的に見合った調査データの分析ができる
5.世の中の調査・分析結果が読み取れる

授業のながれ
ガイダンス、社会福祉調査の意義と目的
社会福祉調査の進め方と計画並びに倫理
量的調査の手順と方法(1)調査の種類と基礎知識
量的調査の手順と方法(2)調査の企画と準備
量的調査の手順と方法(3)調査票・質問票の作成
量的調査の手順と方法(4)サンプリングと調査の実施
量的調査の手順と方法(5)調査データの整理と集計
量的調査の手順と方法(6)調査データの分析法と分析結果の読み方
前半の問題演習とまとめ
質的調査の方法(1)調査の種類と基礎知識
質的調査の方法(2)観察法と面接法
質的調査の方法(3)質的調査データの分析法
新しいタイプの調査研究法(1)評価研究・介入研究調査、アクションリサーチ
新しいタイプの調査研究法(2)方法論的複眼、当事者参加型リサーチ、社会調査におけるITの活用
後半の問題演習とまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
「調査なくして発言なし」とは現代史上著名な人民政治家の名言です。調査・分析結果に基づく発言や行動に努めるべしという趣旨の言葉です。社会のどの分野で働くことになろうとも、調査の基礎的知識と技術を身に付けた社会人は、有用であり、期待され、一目置かれます。社会福祉分野において、ニーズの把握や、援助・施策の有効性の検討に、科学的調査は不可欠です。「社会調査の基礎」は今や、社会福祉士国試科目にもなっています。その習得は、社会福祉士や社会福祉学への社会的信頼と社会的地位の向上に必ず役立ってきます。
しかし、この科目の習得、それほどやさしくはありません。毎回の授業には真剣に臨んでください。授業内容のポイントは、毎回の授業で配付されるスライド資料と数回に分けて提示される演習問題に凝縮されています。期末試験問題もそこから出します。授業中は集中してください。授業中の私語は禁物です。真剣に聴こうとしている人が大変迷惑しています。毎回の授業の最後に受講生の皆さんには「質問と感想」を書いて提出してもらいます。それには次回の授業で応答します。皆さんの先輩たちも、毎年頑張って、昨年度の期末試験では、40%もの人たちが優・特優相当の80点以上をとっています。皆さんも頑張ってください。

本科目の関連科目
前期に開講される社会学の授業でも、社会調査法が1〜数コマで取り上げられます。
この先、少なからぬ3年・4年次のゼミでの演習授業や、多くの卒業研究・卒業論文で社会調査が実施されます。本科目は、それらに役立つこと必定です。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
90%
10%
成績評価の90%分には、期末試験択一式問題を充てます。期末試験問題は、毎回の授業において、また数回の授業で行われる問題演習で示唆します。
残り10%分には、毎回の授業における「質問と感想」の記入・提出状況を、授業参加における積極性の証(あかし)として評価に用います。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。