科目名 くらしと経済U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 岡本 真理子

テーマ
身近な出来事から経済の仕組みと自分の暮らしとのかかわりを理解し、賢い市民となることを目指す。

科目のねらい
<キーワード>
家計  経済
政策  社会の改善

<内容の要約>
激動の現代世界にあって、 日本に暮らす私たちも、 まじめに働きさえすれば生涯安定した生活が保障されることは期待できなくなっています。 しっかりと自分と社会・経済とのかかわりを理解し、 リスクに対応できる 「賢い市民」 となることが迫られています。 「くらしと経済T」では、身近な出来事から経済の原理を読み解くことを課題しましたが、「くらしと経済日常U」では、諸政策が誰にどのように影響を与えるのかをみながら政策の是非を検討したり、現実の身近な諸問題の打開策を考えるなど、問題解決に経済学の知識を活かせることを学びます。

<学習目標>
1. 日常の経済的出来事や事象がどのような意味をもっているのかを理解できる。
2. 諸政策が自分の家計や将来に及ぼす影響を理解できる。
3.会社や地域社会で起こる問題に対して、その当事者として行動するための基本的考え方が身に着く。

授業のながれ
導入:この授業で何を学ぶか
子育て・ 進学のコストを考える(機会費用)
会社内での業務効率化を図る(分業と比較優位)
アフリカ諸国で内戦がなぜ簡単に起きてしまうのか?
「囚人のジレンマ」:紛争における戦略を考える
人生上の様々なリスクと、それへの対処の方法を考えよう
借金地獄に陥らないための、長期住宅ローン借入計画
年金に頼らず、退職後もキャッシュ・フローを維持するためには?
これから日本を売り込むなら、どのようなビジネスが可能か?
原子力発電ゼロに向けてどのような道を採り得るか?
なぜ普通の女性達が餓死するのか?個人的事情とセーフティネットの在り方
公共財と「共有地の悲劇」について
空き家問題・ゴミ屋敷問題を考える
シングル・マザーの貧困率はなぜ高い?
総まとめと授業内テスト

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業の進め方
パターン1 ビデオ教材を見ながら、日常の問題を読み解くにあたって役立つ経済学的考え方を学びます。その後、学んだことを使えるような、、日常ありそうな状況を設定した「お題」を出します。それに対してグループで取り組んでもらい、その後、各グループの発表と講評を行います。
パターン2 取り組み課題リストの中からテーマを選んで、自分で調査したことを発表し、皆にお題をだして討議してもらう。

テーマによっては基礎情報や追加資料を配布することがありますが、ビデオに関する配布資料は出しませんので、ノートをとってください。オンディマンド課題は1回あります。その中に、演習課題が出されているので、理解できるまで繰り返し再生し、課題を完成させて提出すること。

本科目の関連科目
くらしと経済T を受講していることが望ましい。授業で登場してきた理論について、「ミクロ経済学」「厚生経済学」「国際経済学」(経済学部)などで、更に深めることができる。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
60%

0%
40%
0%
最後にテストを行いますが、出席数が少なすぎたり、1回の調査・発表と1回の演習課題の提出がなければ、受験資格はありません。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。