科目名 肢体不自由児指導法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 伊藤 修毅

テーマ
肢体不自由児の教育課程編成や指導方法に関する基礎知識

科目のねらい
<キーワード>
肢体不自由児教育の教育課程  肢体不自由児教育の学習指導要領
模擬授業と授業研究

<内容の要約>
学習指導要領とともに特別支援学校の授業づくりの根拠となる「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」を学びます。肢体不自由児を対象とする特別支援学校の教育課程の中核をなす「自立活動」の研究をし、個別の指導計画との関係を学びます。最終的には、学習指導案の書き方を学びながら模擬授業を行い、授業研究の体験をします。

<学習目標>
肢体不自由児を対象とする特別支援学校の学習指導要領や個別の指導計画について理解することができる
肢体不自由児を対象とする特別支援学校での自立活動を知り、子どもに合わせた授業づくりの方法を考えることができる
肢体不自由児を対象とする特別支援学校の児童・生徒を想定し模擬授業を実施することができる
学習指導案の書き方や授業研究の意義を知り、障害児教育実習にのぞむための基本的心構えを身につけることができる

授業のながれ
オリエンテーション:本講義の位置付け、構成等
肢体不自由児教育の教育課程
肢体不自由児の自立活動@:健康の保持・心理的な安定
肢体不自由児の自立活動A:人間関係の形成・環境の把握
肢体不自由児の自立活動B:身体の動き・コミュニケーション
運動発達の理論と実践
学習指導案の書き方と授業研究の方法
学習指導案の作成と模擬授業演習@:小学部の「準ずる教育」
学習指導案の作成と模擬授業演習A:小学部の「合わせた指導」
学習指導案の作成と模擬授業演習B:中学部・高等部の「準ずる教育」
学習指導案の作成と模擬授業演習C:中学部・高等部の「下学年対応」
学習指導案の作成と模擬授業演習D:中学部・高等部の「合わせた指導」
学習指導案の作成と模擬授業演習E:自立活動の時間の指導(身体の動き)
学習指導案の作成と模擬授業演習F:自立活動の時間の指導(他の区分)
模擬授業の総括と授業づくりのまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
下の関連科目は履修済であることを前提に講義・演習を進めます。とりわけ、「特別支援教育課程論」の内容理解なしには成立しませんので、未履修の方は、十分な予習をして臨んでください。なお、前半の数回は講義形式で行いますが、演習を中心とした科目ですので、主体的・積極的な参画が求められます。

本科目の関連科目
特別支援教育論、特別支援教育課程論、肢体不自由児教育論、肢体不自由児の生理と病理、肢体不自由児の心理

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
40%
0%
0%
60%
毎時間コミュニケーションペーパーや模擬授業の評価票等の提出を求めます(30%)
模擬授業の際に「観察・参加記録」の記入を行い、提出を求めます(30%)
最終レポートは模擬授業指導案の完成です(40%)

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。