科目名 発達障害児指導法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 堀 美和子

テーマ
発達障害児への具体的支援・指導法を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
発達障害  特別支援教育
障害児理解  指導法
個別の支援

<内容の要約>
本講義では発達障害児を中心に、その他支援がひるようなさまざまな児童・生徒に対する具体的な指導や支援の実際について学びます。特別支援学校だけでなく様々な学校教育場面や、心理臨床場面などで発達障害児への理解と対応は欠かせないものになっています。そこで、本講義ではリレー講義形式で、小中学校の通常クラスや特別支援学級、通級など様々な現場で指導や支援をしていらっしゃった先生や、言語聴覚士や心理士などの様々な分野で実際に指導や支援を行っている先生方をお呼びして、具体的な指導・支援の在り方についてお話いただきます。
教職免許のための「指導法」とは異なる内容ですが、支援が必要な児童・生徒にかかわる多くの方に聴いていただきたい講義です。
現在のシラバスは(案)のため、担当講師により順番や内容は変更される場合があります。

<学習目標>
支援が必要な児童・生徒への指導・支援の実際を知ることができる
支援が必要な児童・生徒への指導・支援のための考え方を知ることができる
支援が必要な児童・生徒への理解を深めることができる

授業のながれ
イントロダクション −本講義で何を学ぶのかー
通常のクラスでの支援 学習指導@
通常のクラスでの支援 学習指導2
通常のクラスでの支援 行動・仲間関係へのアプローチ
通級指導における支援 コミュニケーション指導
通級指導における支援 自立活動
特別支援学校での支援
中間まとめ
福祉領域での個別支援
言語療法からの発達障害児への指導・支援
心理臨床分野でのグループアプローチ@ 自己理解への支援
心理臨床分野でのグループアプローチA 家族への支援
特別支援教育支援員からの指導・支援
進路指導・就労支援について
まとめ 発達障害児への指導と支援を考える

準備学習の内容・学ぶ上での注意
前期に受講できる学科の学生は、関連科目を受講し、発達障害や自閉症スペクトラムについての基本的な特性について学習してあることが望ましい。
未受講の学生ももちろん受講できるが、別途発達障害の基礎知識について学習してほしい。

本科目の関連科目
LD・ADHD児の心理・知的障害児の心理・知的障害児の生理・病理

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
50%


50%

リレー講義のため、出席(各回ごとのミニコメントを含む)と最終試験(筆記・レポートの別は講義内で示す)の総合評価とする。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。