科目名 保育原理U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 亀谷 和史

テーマ
現代の保育・幼児教育の専門理論をさらに深め、保育原理Tでの学習内容を前提に、特に保育政策・制度と子育て支援の現状と課題についての知識を身につける。

科目のねらい
<キーワード>
保育の専門性  保育政策・保育制度
子ども・子育て支援新制度  保育カリキュラムの構造

<内容の要約>
授業の概要
この講義は、保育原理Tで学んだ内容を多様な視点から専門的に深めていく。人間形成と発達の理解、それを前提とした保育の原理、保育計画と保育方法・内容、保育の専門性に関して、保育原理Tで学んだことがらを復習しつつ、さらに専門的かつ実践的に深めていく。また、少子化社会の問題や、女性の仕事と子育ての両立の課題、子育て支援の課題、保育行政・保育制度に関して、国際的な動向を視野に入れつつ、概観していく。さらにまた現代社会における乳幼児保育・教育の重要性と日本の政策・制度の課題・問題点、幼保一元化の課題・展望などについて深めていく。認定こども園の現状と課題、子ども・子育て支援新制度の基本に関わる知識を身につける。

<学習目標>
保育の専門性をさらに理解し、専門知識を身につけている。
保育政策・保育制度に関して、専門的に理解し、それに関わる知識を身につけている。
子ども・子育て支援新制度に関わる知識がわかり、概要を説明できる

授業のながれ
人間発達の特質の子育て・保育
子ども観の歴史的変遷と次世代の権利
女性の働く権利と保育・幼児教育
愛着理論・母子関係論と集団保育をめぐって@乳児保育の歴史・発展
愛着理論・母子関係論と集団保育をめぐってA育児休業制度をめぐって
少子化と保育・子育て支援政策の動向@その変遷と要因
少子化と保育・子育て支援政策の動向A課題と対策
保育・幼児教育制度の現状と課題@親の生活実態と現代の子育ての実態
保育・幼児教育制度の現状と課題A子育て支援制度と保育所(園)の役割
保育・幼児教育制度の現状と課題B地域社会での子育て支援の課題
早期教育の問題点と課題
幼保一元化にむけての歴史と課題@1990年代までの幼保一元化論
幼保一元化にむけての歴史と課題A今日の幼保一元化論の動向と展開
保育・幼児教育の国際的発展の動向@OECDの政策提言をめぐって
保育・幼児教育の国際的発展の動向A子どもの権利と保育・幼児教育政策の重要性

準備学習の内容・学ぶ上での注意
以下の事柄が、本講義を受ける留意点でもあります。@日頃から新聞をよく習慣をつけること。また、新聞で、保育・幼児教育、子育て支援等に関わる記事には特に熟読すること。A講義のレジュメをよく復習すること。B保育・幼児教育は、日常での生活から学ぶ事柄が多いので、日々の生活から保育活動との関連を把握していくこと。C保育の専門性は、子ども理解、さまざまな次元の自己表現力、対人コミュニケーション力、保育活動(内容・方法)の企画・構想力とそれを実践する保育実践力、そして、生活実務力、の5点があげられる。これを日常から習得するよう心がけること。D本講義での、制度・政策に関しては、保育者として、「苦手」な人が多いので、関心を持つように自己変革していくこと。

本科目の関連科目
保育士養成に関するすべての科目が本科目の関連科目です。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
90%
10%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。