科目名 生活科研究

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 沢田 好江

テーマ
子どもの生活現実に根ざす生活科の創造

科目のねらい
<キーワード>
子どもの生活現実  子どもの必要と要求に応える学び
自然認識を養う生活科  社会認識を養う生活科
人間認識を養う生活科

<内容の要約>
生活科とはいかなる背景をもって誕生したのか、その歴史や経緯、また、現在に至るまでの学校教育の中での生活科授業における問題点等をあぶり出し、本来の教科としての生活科はどうあるべきか検討し合う。そのために、現行指導要領の検討を行い、真に子どもの生活現実にねざす生活科の学びの内容や方法等について理論的に理解する。

<学習目標>
 子どもの発達と生活を現実の社会との関係で多面的に捉えることができ、生活科という教科が本来、それらと関係していかなる教科であるべきなのかということを理解することができる。
 生活科という教科の本来あるべき教科内容とその指導方法にかかわる知識と技能を身につけることができる。
 生活科の目標・内容・方法に関する理論を、実際の教育実践と結びつけて捉えることができる。
 生活科にかかわる歴史、現状、課題、本来のあるべき姿、その教科としての可能性等諸理論を学び、実際の教育の中で展開することができる。

授業のながれ
ガイダンス 生活科が誕生するまでと誕生した後の生活科の歴史を子どもの生活現実と、教育政策に即して理解する。
現行学習指導要領を読み合い、生活科の目標と内容を把握する。さらに指導要領で示す内容の構成要素と階層性を把握する。
現行学習指導要領を解説書と共に読み合い、学習指導要領に対する批判点も含み、様々な知見を理解し、討論し合う。
子どもの生活現実と現在の学校教育の中での生活科の取り組み、また、中央教育審議会から提示された生活科の憂うべき現状について理解する。
生活科の究極の目標とされる「自立への基礎」という概念と、本来の「自立」とはいかなるものかを検討する。
生活科独自の「気づき」への指導方法として取り扱われる「擬人化」について検討する。また、本来、生活科で培うべき「気づき」とは何か、検討する。
自然認識を養う生活科とはいかなるものか検討する。「自然認識」とは何か、中味を探る。
自然認識を養う生活科とはいかなるものか検討する。「自然認識」を培うための授業実践方法を検討する。
社会認識を養う生活科とはいかなるものか検討する。「社会認識」とは何か、中味を探る。
社会認識を養う生活科とはいかなるものか検討する。「社会認識」を培うための授業実践方法を検討する。
人間認識を養う生活科とはいかなるものか検討する。「人間認識」とはいかなるものか、中味を探る。
人間認識を養う生活科とはいかなるものか検討する。「人間認識」を培うための授業実践方法を検討する。
生活科のもつ教科としての可能性をさぐる。生活科の性格、目標、目標達成のための方策・留意点・具体的な学習活動について学ぶ。
生活科のもつ教科としての可能性をさぐる。生活科の性格、目標、目標達成のための方策・留意点・具体的な学習活動について学ぶ。
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
50%
0%
50%
0%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
<著者>小学校学習指導要領解説 <テキスト名>* <出版社>*



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。