科目名 家族援助論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 伊藤 龍仁

テーマ
虐待、引きこもり、孤独死、ドメスティックバイオレンスなど、深刻な問題を抱える現代の家族をどのように理解して援助しようとするのか。

科目のねらい
<キーワード>
家族  虐待
子育て支援  ファミリーソーシャルワーク
社会的養護

<内容の要約>
私たちが当たり前のように所属する家族とは何であり、社会の変化とともに家族はどう変化しているのであろうか。本講義では、深刻化する家族問題をリアルに体感しながら、なぜ家族援助が必要なのかについて考える。その上で、家族援助の基礎的な理論を理解し、誰がどのように援助するのかという家族援助の制度と方法について把握する。とくに社会的養護における実践事例を取り上げることにより、講師の豊富な経験を踏まえて家族援助の実際について解説したい。

<学習目標>
家族とは何か、その基本的な定義と機能を理解できる。
家族援助に関する基礎的な理論と方法を理解できる。
家族を取り巻く社会状況と家族関係を概観できる。
児童家庭福祉ニーズに対応する家族援助の制度を理解できる。
社会的養護を必要とする家族に対して取り組まれている家族援助の実際について理解することができる。

授業のながれ
家族援助論を学ぶにあたって
家族とは何か
家族援助とは何か
産業の発展・都市化・少子高齢化と家族、家族の変化
女性のライフコース、結婚・出産・子育てと家族
虐待と暴力、孤独死、家庭崩壊など家庭の抱える問題の実態
子育て支援としての家族援助
児童家庭福祉ニーズ・男女共同参画と家族援助
保育所における家族援助
社会的養護におけるファミリーソーシャルワーク
家族援助の意義と技術
家族援助の課程と方法
虐待に対応する家族援助
児童養護施設(施設養護)における家族援助の実際
ファミリーホーム(家庭養護)における家族援助の実際

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義は夏期の集中講義で開講するため、予習として事前にテキストを必ず購読し、理解できない部分に下線を引いておくこと。授業においては、事前に予習して不明確な点を確認するとともに、ノートを用意して講義内容をノートにまとめること。考察を深めて知識を定着させるためにワークシートを配布するので、授業後の復習として必ず作成すること。ワークシートを作成するにあたっては、テキストおよび配布された資料を参考にしながら、各自で独自に情報を収集することも必要である。また、本講義で扱う家族援助に事例に関しては、講師の専門領域である児童家庭福祉分野における社会的養護の領域が中心となるため、障がい者福祉、高齢者福祉分野における家族援助に関する実際については取り上げないことに注意してもらいたい。講義での不明点は、必ず講義後に質問し、各自で復習することで理解してもらいたい。

本科目の関連科目
家族社会学、児童家庭福祉論、社会的養護、社会的養護内容

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
50%
0%
0%
50%
0%
授業で配布するワークシートを作成して提出することを義務づける。提出されたワークシートと最終試験の論述により評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。