科目名 司法福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 加藤 幸雄

テーマ
司法(法律や裁判)と福祉のコラボレーション(協働)によるベスト・インタレスト(最善の利益)を考える

科目のねらい
<キーワード>
ソーシャル・リスク  デプリベーション
孤立化  リカバリー

<内容の要約>
司法によって決着をつけることと、福祉によって個別的な事情に基づいて自立的な問題解決に至る道筋を調和させるのが司法福祉であり、その具体的営みが司法ソーシャルワークである。本講義では、犯罪・非行を中心とした社会問題に焦点をあて、何を、どのようにすれば、適切な問題解決に至ることができるのか考えてみたい。キーワードは、ベスト・インタレストを考えるうえで欠かせない。

<学習目標>
1) ソーシャルワークを展開するうえで、司法(法律や裁判)の持つ意味について理解できる。
2) 犯罪や少年非行などが発生する背景と支援の実際が理解できる。
3) 司法ソーシャルワークを展開する職場や専門職への理解を深めることができる。

授業のながれ
司法福祉って、なに                                      テキスト 第1章
現代の犯罪や非行をどのように見るのか                          参考 『犯罪白書』
犯罪と非行を理解する基礎となる考え方を学ぶ                     参考 朝比奈牧子「犯罪・非行研究の基礎理論」藤岡淳子編『犯罪・非行の心理学』有斐閣2007
裁判員裁判を考える                                     テキスト 第3章
犯罪心理(社会)鑑定ということ                               テキスト 第14章
非行少年はどう裁かれるのか  ※家庭裁判所調査官のしごとを理解する     テキスト 第2章
更生保護と保護観察官のしごと                               テキスト 第4章
医療観察制度と社会復帰調整官のしごと テキスト 第5章
少年院教育と法務教官の役割 ※少年院と児童自立支援施設の違いを知る テキスト 第6,9章
知的障害者、累犯高齢者と地域生活定着支援センターのこれから  テキスト 第7章
犯罪被害者に寄り添う      テキスト 第8章
児童虐待-背景理解と家族支援 テキスト 第10章
高齢者の権利擁護と成年後見                               テキスト 第11章
司法ソーシャルワークということ テキスト 第13,14章
講義のまとめ(司法福祉のこれから) テキスト 第15,12章

準備学習の内容・学ぶ上での注意
各回の講義は、テキストの第1講から第15講にほぼ対応している。授業と関連させて、できれば事前に読んでほしい。事後でもよい。また、この機会に社会福祉六法に親しんでもらえることを期待する。テキストの理解を深めるために、随時、参考になる書籍、なるべく読みやすいものを紹介する。できれば一度、ネットで(裁判員)裁判開廷日を調べ、法廷傍聴をしてほしい。法廷は自由に入れる。

本科目の関連科目
児童福祉や権利擁護あるいは犯罪心理に関わる科目は、関連が深い。本科目は地域福祉や家族福祉を考えるうえでも重要である。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
30%
0%
70%
0%
○課題レポート  1または2のいずれかを行うこと 1、法廷見学をして、その感想文を書く
 2、裁判員裁判について論じた書籍、研究論文を読んだ感想文を書く(提出時期は別途指示する)
○定期試験を行う  テキストの持ち込み可

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>日本司法福祉学会編 <テキスト名>『司法福祉』 <出版社>生活書院 2012



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。