科目名 知的障害児の生理と病理

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 根来 民子

テーマ
知的障害をきたす脳障害の医学 (基礎と臨床)

科目のねらい
<キーワード>
子ども  精神運動発達
知的障がい  脳
遺伝と環境

<内容の要約>
子どもの特徴は成長と発達にあり、おとなとはまったく異なった病態生理を示す。子どもの障がいの成因がおとなのそれと大きく異なるのは、生命進化の具体的な表現である内的(遺伝的)要因と発達の各時期に特有な外的(環境)要因とが互いに連関して変化していくからである。総論において、この成長・発達のダイナミズムとその過程で生ずる病態を、各論においては脳障がいをおこす原因となる代表的な疾患を通して、知的障がいをきたす医学について理解が深まるよう、また、障がいを固定的に捉えないで可塑性に富んでいることも解説する。

<学習目標>
小児医学的なものの見方・センスを身につける
将来、「特別支援教育」などに携わる際に不可欠となる「障がい児医学」の基本的知識と考え方を身につける

授業のながれ
1.発達障害の概念
2.発達障害の早期診断、発達障害(脳障害)の原因(1)
3.発達障害(脳障害)の原因(2)
4.発達障害(脳障害)の原因(3)
5.精神発達障害の分類・知的障害(発達遅滞)
6.運動能力障害・コニュニケーション障害
7.学習障害、広汎性発達障害(1)
8.広汎性発達障害(2)
9.注意欠陥および破壊的行動障害
10.重症心身障害児
11.ゲスト講義―医療的ケアと教育―
12.発達障害児の医療的ケア(1)
13.発達障害児の医療的ケア(2)
14. 発達障害児の医療的ケア(3)
15. 発達障害児の医療的ケア(4)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1.テキストは開講までに必ず購入し、講義時に持参すること。
2.講義中の私語・飲食は絶対禁止。 ケータイの電源を必ず切っておくこと。
3.限られた時間で多くのことを学ぶために、前もって対応する箇所の予習をしておくことが望ましい。講義中の積極的な質問を歓迎する。 また、講義ごとの復習が必要であり、講義推薦図書も大いに利用して頂きたい。
4.障害児に関わる情報を、新聞などで日ごろからキャッチし、自分なりに考えること。

本科目の関連科目
「特別支援教育」に関する科目、および「子どもの保健A、B」、「子ども発達学A、B、C、D」の受講を薦める。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
80%
20%
「限定持ち込み可の筆記試験」の成績を基本とする。
その他:出席状況・受講態度

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>松本昭子・土橋圭子 編 <テキスト名>「発達障害児の医療・療育・教育」改訂2版 現在改訂中。 <出版社>金芳堂



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。