科目名 福祉用具演習T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 前期開講 渡辺 崇史

テーマ
福祉用具プランニングに必要な福祉用具の利活用方法,適合方法を実習を通して学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
福祉用具プランニング  適合選定技術
支援技術  アシスティブテクノロジー

<内容の要約>
福祉用具論で学んだ知識をさらに深めるために,高齢者や障害者の生活を支援する方法論としての福祉用具の利活用および適合方法の基礎を演習を通して学ぶ,実際に数多くの福祉用具を見て,触って,体験するとともに,各福祉用具利用場面を想定した課題演習を通して習得する.

<学習目標>
さまざまな福祉用具の操作方法,利用方法を学ぶことができる
障害状況や生活状況に適合した福祉用具の選定および利用方法の基礎を習得することができる

授業のながれ
ADLの理解と基本動作
高齢者の身体特性
移動関連用具(1)(杖,靴,歩行器)
移動関連用具(2)(車椅子)
起居関連用具(ベッド)
起居関連用具(ベッド周辺用具)
床ずれ防止関連用具(1)(クッションマットレス)
床ずれ防止関連用具(2)(体位変換用具)
移乗関連用具(1)(立位,座位移乗)
移乗関連用具(2)(リフト移乗)
入浴関連用具(1)(移動・姿勢変換)
入浴関連用具(2)(洗体動作関連用具)
排泄関連用具(1)(排尿関連用具)
排泄関連用具(2)(トイレ周辺用具)
自助具・コミュニケーション関連用具

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本演習は,なごや福祉用具プラザ(介護実習・普及センター,名古屋市昭和区)で行います.実習日時や持ち物などは,初回オリエンテーションで指示します.外部の福祉施設で行いますから,無断遅刻・欠席は絶対にしないこと.テキストは講義科目である福祉用具論で使用したものと同じです.
※本科目は「福祉用具プランナー」対応科目です.取得をめざしている人は必ず受講してください.

本科目の関連科目
福祉用具論,リハビリテーション工学,身体機能リハビリテーション,認知機能リハビリテーション,福祉用具市場の理解

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
10%
50%


40%
実習中の態度,出席状況,レポートより評価します.

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>テクノエイド協会編 <テキスト名>福祉用具プランナーテキスト <出版社>テクノエイド協会/サンワ(発売)



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。