科目名 生化学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 高木 健次

テーマ
生体分子の基本構造と諸性質について学び,生化学の知識が具体的かつ体系的に理解できることを目標とする。

科目のねらい
<キーワード>
「アミノ酸・タンパク質」   「脂質」

「糖質」  「酵素」

「核酸」


<内容の要約>
生化学は生命現象を化学的に分子の変化として理解する学問であり,生命科学の基礎となる科目である。本科目を通して,ヒトの生命現象に関わる生化学の基本的内容を理解することを目的とする。すなわち,ヒトの体内での生化学的反応を,生物の最小基本単位である細胞の構造と機能,生体構成成分の構造と性質,エネルギー代謝,タンパク質(アルブミン,グロブリン等)・脂質(脂肪酸,リン脂質等)・糖質(グルコース,グリコーゲン・核酸等)等について学ぶ。さらに,これらの物質の生体内代謝や代謝に関わる酵素の種類,性質および生理的役割や調節機構を理解することを目的とする。


<学習目標>
・生命の恒常性を担うタンパク質・糖質・脂質・核酸の構造と機能についての知識を習得する。

・代謝に関わる酵素の種類,性質および生理的役割や調節機能や機構の知識を習得する。

授業のながれ
細胞の基本構造と機能(細胞の基礎,膜,骨格および小器官,細胞外マトリックス)
糖質の構造と機能および代謝
脂質の構造と機能および代謝
アミノ酸・タンパク質,の構造,機能および代謝
核酸(ヌクレオチド)の構造,機能および代謝
酵素の種類・性質,代謝調節,酵素異常と病態
ビタミンの構造と機能
情報伝達物質(ホルモン・神経伝達物資等)の構造と作用機構
情報伝達物質(ホルモン・神経伝達物資等)の構造と作用機構
エネルギー・物質・情報代謝と調節
-
-
-
-
-

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義をよく聴き,専門用語の意味を理解した上で覚え,予習・復習を怠らないこと。
<参考図書>下 正宗(編)『エビデンスに基づく検査データ活用マニュアル』(学研マーケティング)

【講義推薦図書】

<著者>原 諭吉・太田英彦(編) <テキスト名>『スタンダード生化学』 <出版社>文光堂

本科目の関連科目
「生理学」「神経生理学」「機能解剖学」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
筆記試験(小テストを含む)で評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。