科目名 経済史

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 1 後期開講 丸山 優

テーマ
悠久な歴史の流れの中で、現代の「市場経済」「国民経済」の特質をつかむ

科目のねらい
<キーワード>
共同体  市場
持続的な経済成長  国家介入
グローバル化

<内容の要約>
 元来「社会構造の歴史」である経済史は、常に市場と非市場との絡み合い、経済システムと他の社会システム(政治システム、文化システム)との関連に留意して「悠久な歴史の流れ」を理解し、我々の来し方・行く末を省察しようとする。
 講義の前半では、共同体を基礎として少数者が多数者を支配する社会としての伝統社会とその諸類型を解明し、かつ、これとは異質な分権的システムとしての市場経済がその中から興隆する様を解明する。後半では、さまざまな国民経済の形成・国家介入のさまざまなパターン――「諸国民の富の性質と原因」(アダム・スミス)の異質性――に注目しながら、景気変動(好況と不況の繰り返し)を伴うが持続的な経済成長を特徴とする近代的市場経済の展開を、グローバル化による各国経済の同質化が誤って云々される昨今まで辿る。


<学習目標>
 伝統社会と近代社会との裂け目が分かることによって、経済学の諸概念の理解、いや経済学そのものの理解が深まる。近代化の後でも、市場経済への国家介入のあり方によって数時代が区分されることが分かり、かつ、市場経済がいかに逃れようのない「鉄の檻」に見えようとも、その中にいる我々に依然として選択の余地があることが分かる。
 同じに見える事柄に差異を、違って見える事柄に共通性を見出す「比較の方法」を知り、遠い過去の時代の社会ならびに現代世界の各地域に想像力を働かせることができる。


授業のながれ
1 経済史:経済学と歴史的視角
2 共同体社会と市場社会
3 古代国家と総体的隷従制
4 古典古代世界と奴隷制社会
5 西欧中世社会と封建社会 概要
6 西欧中世の農村と農業  
7 西欧中世の都市と商工業
8 西欧中世における市場の展開 
9 14世紀危機:西欧中世社会の構造転換
10 大航海時代における商業革命
11 西欧近世における商工業の発展 
12 銀行制度の成立 
13 東インド会社と重商主義
14 イギリス産業革命 
15 産業革命期の経済政策:特に自由貿易
16 後発国の産業革命:19世紀の工業化
17 アメリカとドイツの大企業体制
18 西欧の経済的覇権vs.アジア
19 アメリカ的大量生産体制の誕生
20 大量販売体制:大規模小売商の台頭
21 1920年代の世界経済
22 「大暴落」から「大不況」へ
23 ニューディール
24 1930年代「大不況」の教訓
25 ブレトンウッズ体制:成立から崩壊へ
26 戦後の大量生産体制:普及から危機へ
27 福祉国家の諸類型
28 グローバル化
29 グローバル化の中での国民経済
30 まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@レジュメには書き入れるための空欄がある。聞き逃した場合でも、板書で確認できる。
Aレジュメを一つにまとめて保存すること。付箋を付けるなどの工夫も必要。
B復習に際しては、必ず世界史年表や世界地図を参照してほしい。

本科目の関連科目
経済学、日本の歴史、社会学、現代のアジア、福祉社会入門;外国の歴史、外国史特講、日本史特講、マクロ経済学、金融論、労働経済学、国際経済

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
20%
0%
60%
0%
課題・小テスト20% 中間試験に代えて、小テストを4回程度行う。
レポート20% 同じく中間試験に代えて、レポートを1回課す。
定期試験60% 定期試験は、論述式でなく、すべて選択式で行う

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。