科目名 初等教育原理

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 亀谷 和史

テーマ
教育とは何か―現代の幼児教育・学校教育と子供の発達をめぐる諸課題 :教育という営みについてその歴史を振り返り、認識を改めたりする。教育の本質と理念を理解する。

科目のねらい
<キーワード>
教育の本質と理念  発達と教育
学校の歴史

<内容の要約>
本年度の講義は、現在の幼稚園・学校と教職員、そして幼児から学童期の子供たちの現実の姿と生活を見つめなおし、、改めて「教育とは何か」「学校とは何か」そしてあるべき姿はどうなのか、などといった問題に迫ってみることにしたい。自分自身の幼少時からの教育体験を振り返り、「学ぶこと」と教育のあるべき理念・本質に少しでも迫っていけるように心がけるつもりでいる。

<学習目標>
教育の理念と本質に関して理解を深めることができる
乳幼児期から学童期の発達と教育の関係に関して、理解を深めることができる。
とりわけ、乳幼児期の子どもの発達に関して、把握できる。

授業のながれ
はじめに:講義のテーマとねらい―これまでの教育体験を振り返りつつ
現代日本での子どものおかれている基本的問題状況―「生活困難」「格差社会」になかで
教育とは何か―人間の特質と教育の理念・本質
近代化と「子どもの発見」(ルソー)とこどもの権利の思想
幼児教育の歴史@西欧を中心に―オーエン・フレーベル・ペスタロッチ等
幼児教育の歴史A日本を中心に―関信三、倉橋惣三、城戸幡太郎 等
学校教育の歴史@西欧を中心に―産業化と「義務教育」の始まり
学校教育の歴史A日本を中心に―「教育勅語」の理念・思想
学校教育の歴史B戦後日本を中心に―憲法・教育基本法体制の理念・思想
子どもの発達と教育課程編成の課題@幼児教育と『幼稚園教育要領』
子どもの発達と教育課程編成の課題A初等教育と『学習指導要領』
幼小接続・連携の課題@「小1プロブレム」をめぐって
幼小接続・連携の課題A「幼年期」の発達課題と生活体験:「生活科」の理念と思想
乳幼児教育と「幼保一体化」をめぐって@その理念と歴史
乳幼児教育と「幼保一体化』をめぐってA現代の政策動向と展望・課題

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@日頃から新聞を読む習慣をつけること。そのなかで、保育・幼児教育、学校教育等のニュース・記事に関心を持つようにすること。
A講義を通して、自分の受けた教育体験・経験を振り返り、対象化することを心がけること。
Bノート、講義で配布した資料をしっかりと復習すること。
C講義を通して、教育の本質・理念と現実の課題等に、認識を深めていくよう心がけること。
D教室は、パブリックな空間であるので、静かに私語等を謹んで授業に臨むこと。

本科目の関連科目
教職課程(幼・小)および保育士養成科目のすべて

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

10%

90%

筆記試験を行う。ミニ・レポート等を加味して評価する

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>汐見稔幸他編著 <テキスト名>よくわかる教育原理 <出版社>ミネルヴァ書房



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。