科目名 ソーシャルワークW

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 4 前期開講 原田 正樹

テーマ
コミュニティを基盤としたソーシャルワーク

科目のねらい
<キーワード>
地域自立生活支援  コミュニティソーシャルワーク
コミュニティ  地域福祉援助
ソーシャルワーカー

<内容の要約>
ソーシャルワークWでは、これまで学習してきたソーシャルワークの理論、演習、実習を、コミュニティを基盤にして理解を深め、ジェネリックなソーシャルワーカーとして自らのなかで統合化することが目的である。具体的にはコミュニティソーシャルワークの基本を学習する。「地域自立生活支援」を進めていくために「個を面で支えていく援助」と「個を支える面をつくる援助」、そして「地域福祉の基盤づくり」という3つの側面から必要な理論(歴史・学説)と必要な視点を学習する。

<学習目標>
今まで学習してきたソーシャルワークの理論・演習・実習を自分のなかで統合化する。
「コミュニティを基盤にする」という意味と必要性を理解できる。

授業のながれ
オリエンテーション 地域福祉援助の概念
地域福祉の基盤づくりの視点 −コミュニティワークの枠組みとアセスメント−
地域福祉の基盤をつくる援助 −コミュニティワークの展開と技法−
地域福祉の推進と住民の主体形成 −コミュニティエンパワメント−
地域福祉計画と地域包括ケアシステム −プランニングとシステム構築−
地域で展開する総合相談 −ケアマネジメントとコミュニティソーシャルワーク−
地域における対人援助の基本的視座 −コミュニティソーシャルワークの視点−
家族支援の視点 −ファミリーサポート−
ネットワークの構築と活用 −ネットワーク−
予防的アプローチとインフォーマルサポート
ボランティア・NPOと地域福祉 −社会資源の理解と開発−
地域生活支援と権利擁護 −アドボカシー−
コミュニティソーシャルワークの事例 アウトリーチ
コミュニティソーシャルワークの事例 チームアプローチ
個を支える援助から地域の福祉力の向上への展開

準備学習の内容・学ぶ上での注意
ソーシャルワークWは、これまでのソーシャルワーク論などで積み上げて来たものを、自分のなかで「コミュニティ」の視点から統合化させることが大事です。よって、ソーシャルワークT〜V、社会福祉方法原論を復習して、ソーシャルワークについて理解をしておくこと。また地域福祉T、Uを復習することで、地域を基盤にするという意義・理論や方法について復習しておくこと。

「コミュニティ」がより重要なキーワードです。自分の住んでいる地域の福祉概況について関心をもって調べておくこと。

本科目の関連科目
ソーシャルワークT、ソーシャルワークU、ソーシャルワークV、ソーシャルワークに関する演習・実習、社会福祉方法原論、地域福祉論T、U、その他。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
15%
15%

70%

コメントカード、レポート、定期試験の3つから総合評価を行う。
授業では毎回コメントカードを提出すること。「コメント」が記入されていないものはカウントしない。
授業期間中にレポート課題を提出する。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。