科目名 精神保健学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 岡本 亘弘

テーマ
精神保健学の基礎的知識と地域精神保健活動の実際を理解する。

科目のねらい
<キーワード>
メンタルヘルス  精神障害
社会福祉論的立場  地域精神保健活動

<内容の要約>
精神保健をめぐっての基礎的な概念・理論を学ぶ。つぎに、精神保健にかかわる諸問題を社会福祉論の立場から検討する。そして、精神的健康をまもり、精神障害を克服することをめざして展開される地域精神保健活動の歴史・現状・課題を実践例に拠りつつ認識していく。

<学習目標>
1、精神保健学にかんする基礎的概念・理論が理解できる。
2、社会福祉論的立場からアプローチすることができる。
3、地域精神保健活動を具体的にイメージして考察することができる。

授業のながれ
1、はじめに〜精神保健学とは何か<主要な言葉の意味>
2、精神的健康・精神疾患・精神障害概念の把握とその連関の理解
3、精神保健の歴史
4、ライフステージにおける精神保健(1)〜ライフサイクル前半期
5、ライフステージにおける精神保健(2)〜ライフサイクル後半期
6、生活空間における精神保健(1)〜家庭
7、生活空間における精神保健(2)〜学校・職場
8、精神保健をめぐる諸問題への多様なアプローチ
9、社会福祉論的立場からの精神保健
10、精神保健活動の実施〜行政・機関(施設)・担当者
11、地域精神保健活動の具体的展開(1)〜個別
12、地域精神保健活動の具体的展開(2)〜集団
13、地域精神保健活動の具体的展開(3)〜地域
14、精神保健活動の課題
15、おわりに〜精神保健を如何なるものとして把握するか<定義>

準備学習の内容・学ぶ上での注意
精神の健康を学問的対象とする精神保健学は、精神医学・心理学・社会福祉学などの様々な科学的知見を基礎理論としている。幅広いそれらの客観的理解が求められるところである。また同時に、人間としての存在に直接かかわり価値・幸福観といった主観的要素を伴うものでもあるので、哲学などへ関心を拡げることも望まれる。

本科目の関連科目
精神医学、精神保健福祉論、社会福祉原論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
レポート試験で評価

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。