科目名 ケアマネジメント論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 奥田 亜由子

テーマ
ケアマネジメントの意義と目的と学び、医療・保健・福祉など地域における生活支援の技術としての活用方法を学び、ソーシャルワーク技術を深める

科目のねらい
<キーワード>
ケアマネジャー  生活ニーズ
利用者本位  ケアプラン作成
多職種チームアプローチ

<内容の要約>
わが国では介護保険制度や障がい者の支援費制度を契機に、「ケアマネジメント」という用語は短期間に急速に定着してきた。ケアマネジメントの定義についていくつか試みられているが、利用者志向モデルとシステム志向モデルに分けられると言われている。いずれにしても、地域社会の中で、人々が地域社会による見守りや支援を受けながら、地域での望ましい生活の維持継続を阻害するさまざまな複合的な課題に対して、生活の目標とそのための課題解決に至る道筋と方向を明らかにして、地域社会にある資源を活用し、総合的かつ効率的に課題解決を図っていくプロセスと、それを支えるシステムといえる。地域福祉実践を進めるうえで、個別のニーズに対する直接的で包括的なアプローチだけでなく、チームアプローチに必要な保健・医療・福祉の連携のあり方やサービス提供のシステム、福祉サービス運営管理のあり方など、福祉コミュニティの構築が求められる。福祉サービス利用者が地域社会の中で自立した生活を営むことができるような支援について、資源開発なども含めて学ぶ。

<学習目標>
ケアマネジメントの意義と目的について理解する。
福祉サービス利用者の地域生活支援に必要な方法及び技術とそれを支えるシステムについて理解する。
福祉サービス利用者の権利擁護について理解する。
福祉サービス利用者支援における他職種協働と資源開発について理解する。

授業のながれ
オリエンテーション ケアマネジメントをなぜ学ぶのか
ケアマネジメントの概念と歴史的経緯
ケアマネジメントとソーシャルワーク  
国際生活機能分類の視点と活用方法
ケアマネジメントの構成要素
ケアマネジメントのプロセス・インテーク
ケアマネジメントのプロセス・アセスメント
ケアマネジメントのプロセス・ケアプラン作成
 ケアマネジメントのプロセス・インターベンション
ケアマネジメントのプロセス・ケア会議
ケアマネジメントのプロセス・モニタリング
高齢者介護保険下のケアマネジメントの実際
利用者主体と多職種協働・チームアプローチ
利用者の権利擁護とスーパービジョン
資源開発と専門職の役割

準備学習の内容・学ぶ上での注意
社会福祉学部の医療福祉・福祉実践・地域福祉などすべてのコースの学生にとって、必要な知識となってきます。3年次のソーシャルワーク実習時において、ケアマネジメントの知識と技術は大変役に立つものとなることが実感できることになります。連続した内容の講義展開のため、できる限り欠席することのないようにしてください。配布した講義補助資料などは、ファイリングしいていくことをお勧めします。
講義内容もノートにとることができるように、積極的に学ぶ力をつけていっていただくことを期待します。ケアマネジメントの現場の方にゲストとして参加していただく予定です。


本科目の関連科目
「ケアマネジメント演習」が設定されています。こちらでは、高齢者や障がい者や地域福祉実践での実際の支援事例を通して、ケアマネジメントの技術を身につけていけるようなプログラムになっていますので、併せて履修するとより効果的です。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
0%
0%
70%
0%
出席状況は、ミニ課題・リアクションペーパーを必ず提出していただくことで把握させていただきます。これで講義の理解度をみる参考にします。最終的に本試験実施の上、評価します。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>デイビッド・P・マクスリー  <テキスト名>ケースマネジメント入門 <出版社>中央法規



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。