科目名 相談援助演習U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 3 後期開講 小坂 啓史

テーマ
相談援助の具体的な展開の把握、事例を通しての保育領域への応用に対する考察・理解

科目のねらい
<キーワード>
相談援助・ソーシャルワークと保育  相談援助の展開
事例分析

<内容の要約>
本演習は「相談援助演習1」で議論・考察してきた内容をふまえ、まずはその具体的な展開について理解・把握していくことになります。その上で、保育場面での応用をふまえ、さまざまな事例を分析し、具体的に援助の流れについて考え議論を行っていきます。議論に必要な資料の蒐集や予習なども事前に行うことになります。

<学習目標>
・ソーシャルワーク、相談援助と保育との関連性について理解する。
・相談援助の具体的展開(計画・記録・評価、関係機関との協働、多様な専門職との連携、社会資源の活用・調整・開発)について理解する。
・保育におけるソーシャルワークの応用について理解を深める。
・事例分析を通じて、援助対象への理解を深める。
・子どもの<育ち>と、それを取り巻く社会との関わりについて理解・構想する。

授業のながれ
第1回 : 相談援助の具体的展開(1)計画・記録・評価 −保育実践での相談援助活動の計画と記録、評価の手続きを理解し、具体的事例について考えます。
第2回 : 相談援助の具体的展開(2)関係機関との協働 −児童相談所や福祉事務所等関係機関の役割について把握し、相談援助における連携について考えます。
第3回 : 相談援助の具体的展開(3)多様な専門職との連携 −保育士と児童相談所、福祉事務所等の専門職との連携について理解し、具体的事例について考えます。
第4回 : 相談援助の具体的展開(4)社会資源の活用、調整、開発 −社会資源について考え整理・理解し、相談援助での活用と調整、さらに社会資源開発について考えます。
第5回 : 事例分析(1)虐待の予防と対応等 −これまでの演習をふまえ、児童虐待への対応とその予防について事例を通じ議論していきます。
第6回 : 事例分析(2)障がいのある子どもとその保護者への支援等 −これまでの演習をふまえ、障がいのある子どもと保護者の支援について事例を通じ議論していきます。
第7回 : 事例分析(3)ロールプレイ、フィールドワーク等 −これまでの内容に基づき、実際の場面を想定したロールプレイあるいは現場での実習活動を行います。
第8回 : まとめ −前期・後期を通じて学んできた内容の総括と、これまでの演習で浮かび上がってきた疑問点などについてさらに深く話し合います。
-
-
-
-
-
-
-

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本科目は演習科目であるため、主体的・積極的な参加が求められることになります。どんな意見であっても、できるだけ積極的に発言しくように心がけてください。欠席は厳禁です。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
0%
0%
0%
80%
本科目は演習科目であるため、出欠席はもとより主体的な授業参加等、受講態度を重視していきます。またさらに、各自、授業前に調査すべき課題等をきちんとこなすこと、授業内に課される小レポートの内容などが評価に含まれます。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>参考書・参考資料1 :新保育士養成講座編纂委員会編 <テキスト名>『社会福祉 ― 社会福祉と相談援助(新保育士養成講座・第4巻)』 <出版社>全国社会福祉協議会
<著者>参考書・参考資料2 :植田章編著 <テキスト名>『シードブック 相談援助演習』 <出版社>建帛社



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。