科目名 障害児保育演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 田中 良三

テーマ
発達に困難をかかえる子どもに寄り添い共に育ちあう保育〜障害児保育から特別ニーズ保育へ〜

科目のねらい
<キーワード>
発達に困難をかかえる子ども  しょうがい児
共に育ちあう保育  特別ニーズ保育

<内容の要約>
この講義では、@障害など発達に困難をかかえる乳幼児の保育の意義と役割について、Aしょうがい児保育における「みんな一緒」と「一人ひとり」という矛盾の組織化について、B発達に困難をかかえる子どもと健常児が共に育ちあう保育について、Cこれからのしょうがい児保育の在り方についての知識と理解を図る。

<学習目標>
発達に困難をかかえる乳幼児とその保育について知識があり理解できる。
発達に困難をかかえる子どもと健常児が共に育ちあう保育について知識があり理解できる。
発達に困難をかかえる子どもの家族や関係諸機関との連携・協働について知識があり理解できる。

授業のながれ
授業計画(オリエンテーション)
しょうがい児保育とは何か
保育と療育の違いと共通性
軽度知的しょうがい児の保育
肢体不自由児の保育
自閉症児の保育
脳性まひ児の保育
重度知的しょうがい児の保育
LD(学習しょうがい)が疑われる子どもの保育
アスペルガー症候群が疑われる子どもの保育
しょうがい児グループ保育
しょうがい(が疑われる)児の家族支援と協働
しょうがい乳幼児の地域療育・保育システムづくり
しょうがい児保育の実践と理論の到達点と課題
しょうがい児保育から特別ニーズ保育へ〜これからの障害児保育

準備学習の内容・学ぶ上での注意
第4回目から第13回目の授業は、毎回、テキストをもとに、前半は学生によるレポート報告と討議形式で、後半は教授者がコメントしまとめをする。最初の授業で、グループを編成する。発表グループは、A4用紙2〜4枚に、@担当発表箇所のタイトル(頁)、Aメンバーの各氏名、B概要、C各自の感想(300〜400字)、D話しあいたいこと(2〜3点)、についてまとめ、受講生数+2枚を印刷し、発表当日、授業のはじまりに配布する。発表グループは、教壇の前に位置する。受講生は、前もって、その箇所を熟読しておき、発表グループに質問し、討論に参加できるように事前学習をしておく。また、保育現場から来ていただいて実践のお話をしてもらう事も検討します。

本科目の関連科目
障害児心理学、発達心理学、家族援助論、児童福祉論、特別支援教育論、その他、保育と発達についての基礎値知識に関する科目。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
50%
50%
0%
0%
0%
発表・応答、課題等を総合して判断する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。