科目名 初等教育原理

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 亀谷 和史

テーマ
教育の理念並びに教育に関する基礎理論――教育という営み(活動)についての認識を深めたり、改めたりする。そして、教職を目ざす者として、教育学の基礎理論を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
教育の理念と本質  学校の歴史
教育改革  学校づくり
発達

<内容の要約>
本講義は、現在の学校と教職員、そして子どもたち・若者たちの現実を見つめなおし、改めて『教育とは何か』『学校とは何か』しすて、そのあるべき姿はどうなのか、などといった問題に迫ってみることにしたい。教育を支える理念と実践、学習権や『教育への権利』が深化・発展してきた歴史も振り返り、事柄の本質とは何か(真実とは何か)の少しでも迫っていきたい。


<学習目標>
教育とは何かを、改めて振り返り、再認識することができる。
現代日本の教育問題の本質と実態・課題に関して解決の糸口を理解できる。

授業のながれ
はじめに:本年度講義の「テーマ」とねらい(偏見・固定観念からの脱却・科学的認識の獲得を目指して)
子ども・青年におかれている基本的問題状況:自分史を振り返る
教育とな何か―人間の特質と教育の定義、教育の本質と理念
学校の歴史と普及@(西欧の中心に)
学校の歴史と普及A(日本を中心に―戦前まで)
学校の歴史と普及B(日本を中心に―戦後から現代まで)
学校と子ども・青年をめぐる課題@『学習指導要領』に歴史的変遷と「生きる力」
学校と子ども・青年をめぐる課題A 生活と教育、科学と教育の結合
学校と子ども・青年をめぐる課題B 社会的要請と教育課程編成
学校「再生」、教育改善のための思想と課題@国民の教育要求と教育改革の歴史
学校「再生」、教育改善のための思想と課題A「能力主義」「競争・序列主義」の払拭
学校「再生」、教育改善のための思想と課題B「管理主義教育」の克服
学校「再生」、教育改善のための思想と課題C地域に開かれた学校づくり・職場づくり
教育改革への理念と展望――改めて「教育とは何か」「学校とは何か」
まとめと総括――学習権と「教育への権利」へ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@日頃から、新聞を読む習慣をつけ、教育関係のニュース・記事に関心を持つようにすること。
Aこれまでの教育の体験・経験を振り返り、対象化するように心がけること。自分の意見を「相対化」しつつ、真実を追求するよう努力すること。B他人の異なる意見に理解を示し、なぜそう考えるのか、なぜ自分とことなるのか、それを問う習慣を身につけること。
Cノート、資料等を復習すること。
Dテキストを予習すること。 

本科目の関連科目
教職課程(教員免許取得のため)のすべての科目

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
10%
0%
90%
0%
筆記試験を行う。ミニ・レポート等を加味する。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>汐見稔幸他編著 <テキスト名>よくわかる教育原理 <出版社>ミネルヴァ書房



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。