科目名 家族社会学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 鈴木 佳代

テーマ
家族の歴史をひもとき、現代社会における家族のありかたについて考える

科目のねらい
<キーワード>
家族の多様化  晩婚化/非婚化
少子高齢化  世代的再生産
ライフコース

<内容の要約>
個人の福祉にとって家族は大きな役割を果たしています。一方で、社会が変化するにつれて家族のかたちや役割も大きく変化し、家族をどう捉え理解するかは社会福祉・児童福祉における重要課題のひとつになっています。この講義では、個別事例の検証・検討ではなく、社会の全体像の中で家族を捉え理解することを通じて、相対的・客観的にひとびとの暮らしと社会のつながりを見る力を養うことをめざします。

<学習目標>
歴史の中で家族のありかたや意味がどう変化したかを理解することができる。
今日の社会における多様な家族のありかたを理解し、相対的な家族観を持つことができる。
今日の家族が抱える課題について理解することができる。
個人と家族、社会がどう結びついているかを説明することができる。

授業のながれ
1.講義のねらいと概要〜家族とは何か―役割と機能〜
多様な形の家族
2.家族の歴史〜ライフコースの変化
原始家族から近代家族へ
近代家族から今日の家族へ
3.現代日本の家族〜概観〜
パートナーシップと性行動
夫婦関係
子どもと家族
親子関係
高齢者と家族
葛藤と暴力
4.家族と個人・社会のつながり 〜社会と家族〜
世代的再生産とライフチャンス
政策と家族〜今日の家族と課題〜

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1.この講義では、自分の頭で考えること・ディスカッションタイムに他の学生と議論し考えを深めることを重視します。
2.毎回の講義レジュメはnfu.jpの「スタディ>科目>受講概要」のお知らせ欄から添付ファイルでダウンロード可能です。講義前に目を通して講義に臨んでください。講義では穴埋め形式のレジュメを配布します。
3.講義中の私語は厳禁です。
4.毎回の講義の中でグループ・ディスカッション(GD)を行い、議論内容の記録をグループごとに提出してもらいます。
5.毎回の講義の終わりに、出欠確認を兼ねて受講票を提出してもらいます。
6.講義を欠席した場合(理由を問わない)、欠席した授業のGD2問に対する自分の考えをA4用紙にまとめ、次回以降の授業時に提出することで、GDの評価に代えます。提出がない場合、その講義のGDの評価は0%となります。
7.授業で学んだ概念や視点について、日々の生活の中で再考し、発見したことや疑問に思ったことをグループディスカッションや受講票で共有してください。
8.講義レジュメスライドの最後のページに、その日の授業で使用した文献やウェブサイトを掲載してあります。ウェブサイトや政府統計、報告書については全体に目を通してみましょう。

本科目の関連科目
家族心理臨床論
家族福祉論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%
0%
0%
60%
0%
グループディスカッションの議論が40%(提出されたディスカッションシートの出来に応じて,100%,80%,60%,40%の4段階で評価し,参加したメンバー全員に同じ成績がつけられます)。
定期試験期間に行われる試験の成績が60%。試験は講義内容に沿った5題から3題を選択する記述問題です。レジュメやノートは持ち込み可ですが、講義に参加していないと適切に回答することができません。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。