科目名 防犯環境設計論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 篠原 惇理

テーマ
社会の情報、テクノロジーにおける大きな変化の中で、犯罪も大きく構造転換している。犯罪は、「身近にある実学」の原則を踏まえて、環境設計による犯罪防止を進め、安全で快適な街づくり・空間づくりを目指す。防犯環境設計(CPTED)の基礎を学び、建築設計から都市計画まで様々な段階で実践でき

科目のねらい
<キーワード>
物理的な防犯環境設計による犯罪者の行動制御を考える。  領域性の強化、監視性の確保、接近性の制御、対象物の強化など
防犯環境設計の実践として、街レベル、住宅レベルのフィールドサーベイを行い、防犯診断や公園、町並みなど

<内容の要約>
安全・安心は建築設計の基本目的である。そもそも住まいは、住む人々の暮らしを脅かす気候や災害から守るシェルターの役割を持っているが、犯罪の増加や多様化に起因する「犯罪リスクと隣り合わせ」のような新たな状況が出たとき、考え対応するのは、住まい手、設計者の創意工夫である。
犯罪防止とは、犯罪者の基本行動を分析し、犯罪者の無法な行動を事前にコントロールする「犯罪者から機会を剥奪(潰す)する」犯罪者視点と、周辺環境を見直し「被害者(標的)から死角を除く(塞ぐ)」ことで住民の不安を軽減、安全環境のイメージづくりをする被害者視点の二つを踏まえることらはじまる。そこから生まれる創意工夫の設計アプローチは、まず、コミュニティの状況、面する道路、隣接する家と敷地の状況、そして建物の配置を有機的にとらえることである。

<学習目標>
●犯罪防止視点の建築計画「防犯環境設計(CPTED)」の基礎理論を学ぶ
●演習を通して防犯環境設計を実際に応用できる能力を養う

授業のながれ
1.犯罪と犯罪防止の街づくり
 ・古来の街、住まいの防犯の知恵
 ・犯罪事例、現場を読み解く
2.犯罪者の行動原理から見る防犯環境論
・空間別 一戸建て住宅
     共同住宅
     学校
     公園
     街づくり
4.分譲地の防犯計画例  タウンセキュリティ
5.社会的防犯環境 防犯の担い手は? 組織は?
-
-
-
-

準備学習の内容・学ぶ上での注意
通常講義に加え、フィールドサーベイや設計製図やグループワークを適宜行う。
講義内で適宜指示する。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
70%
30%
定期試験に加え、出席状況やサーベイや設計製図などのワークへの参加状況などを成績に反映する。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>清永賢二監修 篠原惇理、田中賢、川嶋宏昌 <テキスト名>防犯環境設計の基礎 <出版社>彰国社



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。