科目名 認知症介護

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 鈴木 俊文

テーマ
認知症介護は、尊厳を保ち人生を継続出来るよう支援にあたらなくてはなりません。この講義では、認知症に関する基礎的知識を習得すると共に、認知症のある人の体験を理解し、本人だけでなく家族を含めた24時間の支援体制のあり方や、具体的なアプローチを習得することをねらいとします。

科目のねらい
<キーワード>
BPSD  パーソンセンタード・ケア

<内容の要約>
この講義では、認知症の原因となる病気やその症状を理解し、それらが及ぼす生活面への影響をBPSD(心理・行動症状)という観点で理解します。また、支援のあり方を思考できる力を身につける為、視聴覚教材や新聞記事、文献等を用いてグループディスカッションを行い、認知症に伴う機能の変化と日常生活への影響を分析します。そして、介護者としての受容力・洞察力・創造力を高めた「認知症ケア」の実践力を養います。

<学習目標>
認知症高齢者の医学的・心理的特徴・社会的環境が理解出来る
認知症ケアの原理・原則を理解し、尊厳を維持した生活支援技術が理解出来る
認知症の人のケアマネジメントに必要な知識と、チームケアにおける連携と協働の視点、家族支援の役割が理解出来る
地域で暮らす為に必要なネットワーク及びフォーマル・インフォーマルサポートの実際を理解出来る

授業のながれ
認知症高齢者の現状とケアの理念:要介護認定者と認知症、認知症ケアの歴史、理念モデルの理解
認知症の医学的特徴@:アルツハイマー型、血管性認知症、レビー小体の発症様式と症状の変動
認知症の医学的特徴A:老年期に見られる認知症と認知症を起こしやすい身体疾患の理解
認知症高齢者の心理的特徴@:認知症の基本症状と生理的変化の相違
認知症高齢者の心理的特徴A:認知症高齢者の抱える心理的な課題と内的体験の理解
認知症高齢者を取り巻く社会的環境@:高齢者全般の意識環境とエイジズム克服の課題
認知症高齢者を取り巻く社会的環境A:地域におけるサポート体制
認知症ケアの原理・原則@:ケアの原則と周辺症状、BPSDの理解
認知症ケアの原理・原則A:周辺症状への対応と評価
認知症ケアの原理・原則B:グループディスカッション・発表
認知症ケアの担い手:チームケアの性質と役割・家族支援の役割
認知症ケアの質の向上に向けた取り組み事例@:パーソンセンタード・ケア
認知症ケアの質の向上に向けた取り組み事例A:認知症の人のケアマネジメント
認知症ケアの質の向上に向けた取り組み事例B:研究活動
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
この講義では、教科書に書かれた内容を学問の言葉で理解することに加え、支援のあり方を思考できる力を身につける為に、視聴覚教材や新聞記事を材料にしたグループディスカッションを積極的に取り入れていれます。認知症に伴う機能の変化と日常生活への影響を分析することで、介護者としての受容力・洞察力・創造力を高めた「認知症ケア」の実践力を養っていきましょう。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%


60%

筆記試験にて60点以上を合格とします。


テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>長谷川和夫 <テキスト名>認知症の理解 介護の視点からみる支援の概要 <出版社>建帛社



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。