科目名 英語コミュニケーションT

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 前期開講 足立 静子

テーマ
英語を通して、言語や文化に対する理解を深め、英語を学ぶ楽しさを知り、学習したものを自分の言葉として伝えることができる。

科目のねらい
<キーワード>
使える文法   音から入る英文解釈 (受信)
音読  要約 (発信)
自立した学習者

<内容の要約>
この授業では、読むことと、文法を中心に学習する。 高校までに学習した文法事項を復習し、基礎固めをする。 外国語を学ぶ際に
基礎学力が無いと思われる人は、文法の力が欠けていると思われる。
文法を学習する際に注意することは、文法を英語学的な知識だけにとどめておいてはいけないということである。
使える英文法としての習得を目指す。例文を覚え、それを使って、身近に起きたことを簡単な文で表現していくこともする。
英語の構文の基礎を学習したら、 英文を読んで、学習事項を確認する。 その際 英文は 読むことから入るのではなく, 音から入る英文講読となる。 読めば易しい英文も 音から入ると難しく思うのはなぜか? それは 音と意味が一致してないからである。 英語の音に出来るだけ慣れて、 英語の理解を更に、一層深める。音と意味が一致したら 通訳ゲームなどを通して英文を体に覚えさせる。
さらに、 いま 自分が学んだ内容を第三者に伝えてみる。短い時間内で、ポイントを抑えて伝える。 これは どの言語でも おなじことである。 日常の殆どの会話が、見たこと、聞いたこと、感じたことを伝えることに使われている。よって、英語でも 同じことである。このように文法を基礎として、英語の聞く、読む、話す、書くという4技能の受信と発信のバランスをとりながら、英語の運用能力をつける訓練をしていく。この過程で学ぶことの楽しさ、使うとこの喜びを知り、自立した学習者としての自信を培う



<学習目標>
高校で学んだ英文法の復習と基礎固めができる
英語の音と文字の一致ができ、英語らしい読み方ができる。
語彙が増える。学んだ語彙を使って、自分の言葉として発信できる。
自分で学習の楽しみを見つけることができる。資格試験に挑戦する。

授業のながれ
受講に当たり、、英語学習の心構えについて。   品詞と基本文の復習     
品詞について。  be 動詞              音から入る英文解釈
一般動詞と語形変化 音から入る英文解釈
一般動詞と語形変化                 音から入る英文解釈
進行形                          音から入る英文解釈
未来形                          音から入る英文解釈
これまでの復習                      音から入る英文解釈
助動詞                          音から入る英文解釈
名詞,冠詞                       音から入る英文解釈
代名詞                          音から入る英文解釈
前置詞                          音から入る英文解釈
形容詞、分詞                      音から入る英文解釈
副詞、                          音から入る英文解釈
命令文                          音から入る英文解釈
感嘆文                          音から入る英文解釈

準備学習の内容・学ぶ上での注意
この授業では、読むことと、文法を中心に学習する。 高校までに学習した文法事項を復習し、基礎固めをする。 外国語を学ぶ際に
基礎学力が無いと思われる人は、文法の力が欠けていると思われる。
文法を学習する際に注意することは、文法を英語学的な知識だけにとどめておいてはいけないということである。
使える英文法としての習得を目指す。例文を覚え、それを使って、身近に起きたことを簡単な文で表現していくこともする。
英語の構文の基礎を学習したら、 英文を読んで、学習事項を確認する。 その際 英文は 読むことから入るのではなく, 音から入る英文講読となる。 読めば易しい英文も 音から入ると難しく思うのはなぜか? それは 音と意味が一致してないからである。 英語の音に出来るだけ慣れて、 英語の理解を更に、一層深める。音と意味が一致したら 通訳ゲームなどを通して英文を体に覚えさせる。
さらに、 いま 自分が学んだ内容を第三者に伝えてみる。短い時間内で、ポイントを抑えて伝える。 これは どの言語でも おなじことである。 日常の殆どの会話が、見たこと、聞いたこと、感じたことを伝えることに使われている。よって、英語でも 同じことである。このように文法を基礎として、英語の聞く、読む、話す、書くという4技能の受信と発信のバランスをとりながら、英語の運用能力をつける訓練をしていく。この過程で学ぶことの楽しさ、使うとこの喜びを知り、自立した学習者としての自信を培う

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
10%
0%
50%
20%
定期テスト 50% 平常点 50%  
期末テストは既習事項と実力問題を出す。
平常点には 毎回の単語、熟語 英作文テスト、自主勉強ノート、夏休みのレポート点、クラスでのプレゼンテーションなどの点を総合して採点する。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。