科目名 保育原理U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 中村 強士

テーマ
さまざまな保育の理解と保育者の専門性

科目のねらい
<キーワード>
地域子育て支援  学童保育
施設保育  保育者の専門性
保育労働

<内容の要約>
本講義は、「保育原理T」の延長線として、様々な場所で展開される保育・保育実践について理解し、保育者の役割とともに専門性を考えるものである。「保育原理」の中核である乳幼児保育や今後ますます求められる子育て支援については、現代のさまざまなトピックスを取り上げてそれぞれの課題を理解する。学童保育や施設保育については基礎知識を理解するとともに、現実をふまえて現代的な課題についても考えたい。以上をとおして、保育者の専門性をいっそう深めるとともに保育労働の役割についても考え合いたい。

<学習目標>
さまざまな保育現場の課題を理解する
保育者の専門性と保育労働を理解する

授業のながれ
オリエンテーション
乳幼児保育(1)
乳幼児保育(2)
乳幼児保育(3)
子育て支援(1)
子育て支援(2)
子育て支援(3)
学童保育(1)
学童保育(2)
学童保育(3)
施設保育(1)
施設保育(2)
施設保育(3)
保育者の専門性と保育労働(1)
保育者の専門性と保育労働(2)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義は、社会福祉学部保育課程の選択必修科目である。しかし、本学では実習要件科目の一つに位置づけるほど重要な科目である。本講義はできるだけ視聴覚教材を使用し、イメージを現実として学び取りながら関心を深め、基礎知識を得つつ理論を身につける。その際に受講生が書く小レポートは、次回の講義で紹介することを前提にする。これらを通して、多様な価値観を取得し考える力を身につけることが目標である。なお、本講義の理解を深めるためには日頃から新聞・雑誌に目を通すことが望ましい。

本科目の関連科目
保育原理T、施設福祉論、ソーシャルワーク演習、学童保育論、保育職論、家庭支援論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%


50%
20%
「その他」は出席状況

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。