科目名 精神保健福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 大谷 京子

テーマ
精神障害者の生活の実際を多面的に理解し、生活のしづらさに対する支援のありようについて学ぶ。特に居住支援と就労支援に焦点を絞り、当事者からの語りや事例を基に、当事者の尊厳を守り、当事者の希望を中心においた支援について学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
精神障害者  生活支援
精神保健福祉士

<内容の要約>
精神障害者や精神保健福祉士との出会いになる授業である。
 精神障害者の生活を多面的に知り、身近なところにある現実としてイメージできるようになることを目指す。その上で、当事者の生活のしづらさを学び、それらに対する支援の実際や課題を学ぶ。
 特に治療の必要はないのに精神科病院に長期に入院し続けている「社会的入院」の問題を提示し、居住支援の重要性とその実際を学ぶ。また、他障害と比較しても特に遅れている就労支援についても、事例を基に学ぶ。その上で、一人の精神障害者を支援するためのネットワークについて、受講者一人ひとりが検討する機会を提供する。


<学習目標>
精神障害者の生活支援の意義と特徴について理解する
精神障害者を対象とした相談援助活動について理解する
精神障害者の就労支援について理解する
精神障害者の生活のしづらさと支援システムについてイメージができる

授業のながれ
オリエンテーション
精神障害の概念
精神障害者の生活
精神障害者の家族  
精神障害者の人権
障害の捉え方(医学モデルと社会モデル)
ゲスト講師「精神障害者の地域生活と必要な支援」
精神保健福祉士とは
精神障害者の居住支援の実際
精神障害者の居住支援の制度と関わる組織・団体・専門職 
精神障害者の居住支援の課題
精神障害者の就労支援の実際 
精神障害者の就労支援の制度と関わる組織・団体・専門職 
精神障害者の就労支援の課題
まとめ:精神障害者の生活支援システム

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 毎回、振り返りシートを回収する。それを出席として評価する。
 期間中に2回、講義内容から小テストを実施する。
 精神保健福祉士国家資格取得のために必要な単位であるため、専門職への第一歩だと覚悟して臨んでほしい。

本科目の関連科目
 「精神医学」「精神保健学」「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」「精神保健福祉援助総論」「精神保健福祉制度論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
30%
30%
0%
0%
40%
出席点は、振り返りシートの内容から理解度を評価する。小テストは講義内容について、2回実施する。レポートのテーマと様式は、授業中に提示する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。