科目名 社会福祉方法原論U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 田中 千枝子

テーマ
相談支援の基盤と専門職

科目のねらい
<キーワード>
相談支援  社会福祉の価値
専門職  権利擁護
職業倫理

<内容の要約>
社会福祉士・精神保健福祉士の資格科目としての「社会福祉の基盤と専門職」と日本福祉大学がもとから開講している「社会福祉方法原論」の内容を合わせて、講義と事例による演習的講義を実施する。
社会福祉のもつ価値や倫理の考え方を事例および討議を重ねることで、専門職としての姿勢を内在化させることを目的としている。

<学習目標>
社会福祉の専門職による相談支援とは何か、その特徴や範囲について説明できるようになる
相談援助を行うにあたって踏まえるべき根本的な考え方を理解し、その実現にとって欠かせない社会福祉の価値について、事例を基に説明できるようになる
社会福祉の専門職としての基本的な理念と知識を理解し、専門家を目指すうえで必要な学びの姿勢をとれるようになる
社会福祉の専門職として必要な価値に基づく倫理的行動とは何であるのかを、事例をもとに検討できるようになる
倫理的行動を実施する羅針盤になる倫理綱領の成り立ちと実践への適応を理解し、事例によって説明できるようになる

授業のながれ
オリエンテーション 授業契約
社会福祉の価値(1)
社会福祉の価値(2)
社会福祉の専門職(1)社会福祉士
社会福祉の専門職(2)精神保健福祉士
専門職の活動の実際(1)
専門職の活動の実際(2)
事例から専門職の視点や役割を考える(1)
事例から専門職の視点や役割を考える(2)
相談支援の基本的原則を考える(1)
社会福祉の基本的原則を考える(2)
社会福祉の専門性と倫理の関係 ジレンマを考える
倫理綱領の意義と歴史
事例から倫理綱領を考える
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 事前学習として、教科書と配布資料を読んでおくこと
講義では事例など具体的問題状況における自分の考え方を述べる機会を設けるので、積極的に発言・参加すること
毎回の授業からテストを出題するので、事後学習をしておくこと
配布したレジメ・資料は、教科書とともにノート・メモにしてファイルにしておくこと


本科目の関連科目
社会福祉原論 社会福祉発達史 ソーシャルワーク論TUVW

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
ほぼ毎回 理解度のチェックのため小テスト実施 
最終的に本試験

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>岩間伸之 <テキスト名>新社会福祉士養成講座 相談援助の基盤と専門職 第2版 <出版社>中央法規



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。