科目名 福祉レクリエーションワーク

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 荒深 裕規

テーマ
福祉レクリエーション援助について考える

科目のねらい
<キーワード>
援助のプロセス  評価
社会資源  アレンジ
介護予防

<内容の要約>
福祉レクリエーション援助のプロセスを学び、 レク財の開発と社会資源の発掘、活用方法や、アレンジ方法について考える。また、介護予防でのレクリエーションの有用性について考える。
主にグループワークや発表などの実践を通して学習する。

<学習目標>
福祉レクリエーション援助のための技術と方法を学ぶ。
福祉レクリエーション援助のプロセスを学ぶ。
レクリエーションの導入(アイスブレーキング)について学ぶ。
介護予防におけるレクリエーションの有用性を学ぶ。

授業のながれ
1. 福祉レクリエーション援助におけるアイスブレーキングついて
2. 福祉レクリエーション援助の計画について (1) アセスメント・計画
3. 福祉レクリエーション援助の計画について (2) 実施・評価
4. 主体の能力を引き出す援助方法 (1)
5. 主体の能力を引き出す援助方法 (2)
6. 福祉レクリエーション援助と社会資源 (1) 発掘・利用
7. 福祉レクリエーション援助におけるイベントプログラムの考え方と方法
8. 福祉レクリエーション援助におけるイベントプログラムの意義と効果
9. 福祉レクリエーション援助の評価の考え方と方法
10. 福祉レクリエーション援助のためのレク財の開発とアレンジ方法 (1)
11. 福祉レクリエーション援助のためのレク財の開発とアレンジ方法 (2)
12. 介護予防のためのレクリエーション(1)
13. 介護予防のためのレクリエーション(2)
14. 介護予防のためのレクリエーション(3)
15. 総まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・授業ではグループで作業を行ったり、発表を行うので、積極的に参加したり、参加者同士で協力して欲しい。
・参考資料として多くのレジュメを配布するので、必ずA4のファイルを準備すること。

本科目の関連科目
「レクリエーション・ワーク論」 「福祉レクリエーション論」 「福祉レクリエーション援助技術演習」 「レクリエーション実技」 「医学概論」 「介護福祉論」 「高齢者福祉論」 「障害者福祉論」 「現代生活論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
0%
0%
30%
50%
・出席は特に重視する。
・小レポート/課題レポートは 2回。
・学年末試験はレポートとする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。