科目名 社会福祉援助技術現場実習指導

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 4 通年開講 片山 徹

テーマ
社会福祉援助技術現場実習に向け、事前・事中・事後学習の取り組みを行い、ソーシャルワークの専門性を明らかにすることで、効果的に実習を取り組むことができる。

科目のねらい
<キーワード>
第一に、社会福祉援助技術現場実習(相談援助実習、以下「実習」)の意義を理解できること  第二に、相談援助に係る知識と技術の理解と実践的な技術等を体得できること
第三に、社会福祉士として求められる資質、技能、倫理等、総合的に対応できる能力を習得できること  第四に、実習体験や援助活動を概念化、理論化し、体系立てていける能力を涵養できること

<内容の要約>
この社会福祉援助技術現場実習指導(相談援助実習指導、以下「実習指導」)は、実習前指導、実習間指導、実習後指導に大きく分けて実施する。実習前指導は、実習計画書の作成を中心とした個別指導、実習分野・施設・機関・地域社会等に関する授業で構成する。実習間指導は、グループ学習・発表への集団指導を通して、相談援助に係る知識と技術について具体的かつ実際的に理解し実践的な技術等を体得できる授業を構成する。実習後指導は、学生が自己の実習体験を振り返り、実習レポートの作成や評価全体総括会での実習発表などを行えるよう指導内容を構成する。

<学習目標>
実習前指導では、実習担当教員及び実習先の実習指導者との三者協議をふまえた実習計画書の作成ができること
実習分野の基本的な理解及び実習先の相談援助業務及び関連業務の理解ができること
実習後指導では、自己の実習記録を踏まえた実習レポートの作成ができること
評価全体総括会における実習発表を行えること及び委員会形式などの方法を用いてグループ及びクラスで協力して運営・実施できること

授業のながれ
オリエンテーション −実習と実習指導における個別・集団指導の意義と計画書作成について−
実習前指導@ −実際に実習を行う実習分野(利用者理解含む)に関する基本的な理解−
実習前指導A −実習を行う施設・事業者・機関・団体・地域社会等に関する基本的な理解−
実習前指導B −相談援助活動の実際@−
実習前指導C −実習計画書の作成−
実習前指導D −実習先で必要とされる相談援助に係る知識と技術に関する理解−
実習前指導E −相談援助活動の実際A−
実習前指導F −実習における個人のプライバシーの保護と守秘義務等の理解−
実習前指導G −「実習記録ノート」への記録内容及び記録方法に関する理解−
実習巡回指導 −8日間の実習中、2回の巡回指導を実施−
実習間指導@ −実習体験の振り返り−
実習間指導A −実習体験を踏まえたグループ学習−
実習間指導B −実習計画書の作成−
実習間指導C −実習体験を踏まえたグループ発表−
実習巡回指導 −15日間の実習中、3回の巡回指導を実施−
実習後指導@ −実習記録や実習体験を踏まえた課題の整理と実習総括レポートの作成−
実習後指導A −実習体験を踏まえたグループ学習と実習総括レポートの個別指導−
実習後指導B −実習体験を踏まえた個人発表準備−
実習後指導C −実習の評価全体総括会準備−
実習後指導D −実習体験を踏まえたクラス別個人発表会−
実習後指導E −実習の評価全体総括会と実習総括レポート集作成の準備(1)−
実習後指導F −実習の評価全体総括会と実習総括レポート集作成の準備(2)−
実習後指導G −実習の評価全体総括会の実施−

準備学習の内容・学ぶ上での注意
社会福祉援助技術現場実習指導を受講する前提として、開講前に行われる「社会福祉士課程履修オリエンテーション」「分野別学習」「実習配属オリエンテーション」に参加し、レポート及び実習調査票を期日までに提出しなければならない。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
0%
100%
授業への出席状況及び実習計画書及び実習記録の作成・提出状況、実習レポート等の提出状況を踏まえ総合的に評価を行う。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>相談援助実習 : ソーシャルワークを学ぶ人のための実習テキスト <テキスト名>加藤幸雄[ほか]編集 <出版社>中央法規出版



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。