科目名 色彩と照明

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 山羽 和夫

テーマ
人間のあらゆる空間を豊かにする色とあかりの基礎を学ぼう

科目のねらい
<キーワード>
色彩工学  照明
光源

<内容の要約>
この講義はものづくりのためのあらゆる空間の照明設計を行う上で基礎となる学問である。人間の視覚を学び、簡単な数式を使った照明設計、カラーコーディネートに向けての基礎知識あるいは工場でものづくり設計のもととなる知識を習得することになる。また、最近のLED(発光ダイオード)をはじめとする蛍光ランプなど人工光源の基礎について学んでゆく。

<学習目標>
色彩に関しては、このあとに続く後期科目「カラーコーディネーション」を受講するための色彩科学に関する十分な基礎知識を得る
照明に関しては住宅や病院、施設で使用される光源の探求とその歴史、照明学の基礎知識を学び、明るさなどに関する設計手法を理解する

授業のながれ
ガイダンス(講義の進め方と照明の歴史)
光と目(視覚)
照明の基礎知識(輝度、グレア、照度ほか)
白熱電球とハロゲンランプ
水銀ランプ、メタルハライドランプ、ナトリウムランプほか
蛍光ランプ
その他の新しい光源(とくに白色LEDを中心に)
照明と色
よい照明の条件
照明用語と単位
照明器具、その1:形状からの理解(ダウンライト、吊り下げ、高天井照明)
照明器具、その2;その他(福祉施設、公的空間、病院、道路、トンネルなど)
照明計算
色彩計算
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
教科書を参照しながら講義を進めるので必ず教科書を購入してすること。

本科目の関連科目
本科目は2年次の前期科目であるカラーコーディネーションのほか、健康情報専攻の各演習・実験科目および人間の視覚系科目や光源、照明設計に関する科目につながっていく。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
本学の規程による定期試験の採点基準で評価する

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>小松原、名取、小林、平井著 <テキスト名>カラーコーディネーターのための色彩科学入門 <出版社>財団法人日本色彩科学研究所
<著者>照明学会 普及部 編 <テキスト名>新・照明教室「照明の基礎」中級編(改訂版) <出版社>照明学会 普及部



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。