科目名 法と社会(日本国憲法)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 1 後期開講 日比 拓也

テーマ
社会の一員として法について考えるべきこと

科目のねらい
<キーワード>
憲法  民法
刑法  基本的人権
主権者

<内容の要約>
法は社会を観察するためのひとつのツールです。多くの人がさまざまな考えを持って共同生活をする以上、そこでは全員が共有すべき「ルール(法)」が必要になりますが、そこで考えなければならないのはに「どういうルール(法)をつくるべきか」です。 そこでこの講義では、各回ごとにテーマを定め、現在の日本社会とそこでの法関係を題材に、「本当にこういうルール(法)でいいのか」「本当にこういう社会でいいのか」を考えます。

<学習目標>
法的なものの考え方を通して社会問題を考えられるようになること
法的なものの考え方を修得して、論理的・客観的な思考様式を身につけること
法的なものの考え方から自分自身を見つめなおし、自分の考えを持てるようになること

授業のながれ
イントロダクション
法学の学び方
国家と法1:近代国家
国家と法2:現代国家
こころと法1:内心の自由
こころと法2:表現の自由
経済と法1:経済的自由
経済と法2:社会権
教育と法1:学問の自由
教育と法2:教育を受ける権利
民主主義と法1:参政権
民主主義と法2:国会
政治と法1:内閣
政治と法2:地方自治
戦争と法1:平和主義
戦争と法2:国際平和
契約と法1:私的自治の原則
契約と法2:消費者保護
労働と法1:労働法
労働と法2:労働問題
家族と法1:婚姻
家族と法2:親子
生命と法1:生命倫理
生命と法2:尊厳死・安楽死
犯罪・刑罰と法1:犯罪
犯罪・刑罰と法2:刑罰
裁判と法1:裁判制度
裁判と法2:裁判員制度
社会の一員として法について考えるべきこと
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義は配布するプリントを中心に行われます。教科書は特に指定しませんが、毎回の授業のおわりに次の授業のための予習文献などを提示します。授業は予習を前提に行われますので、必ず予習文献を読んでまとめてきてください。 法律学の講義ですが、法律学の一般的な基礎知識があることは前提とされません。初学者向けです。

本科目の関連科目
法と人権/法律学/民法/刑法/国際法/国際人権法(※1) ※1…全体として他にどのような科目があるかわかりませんので、昨年のシラバスから確認できる科目のなかから選びました。もし「憲法」もしくは「日本国憲法」(およびそれに類する科目)がありましたら付け加えておいてください。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
40%
0%
60%
0%
講義期間中に二度、レポートを課します。そのひとつが20%で、二回合わせて40%です。 また最後の定期試験は前記レポートを二回とも提出してあることが受験の条件となります。 出欠席については学則に準じます。(※2) ※2…他の大学では「全日程の2/3以上出席しなければ定期試験を受験できない」などの学則があるところもありますが、日本福祉大学の学則ではどうなっているでしょうか。出欠席に関する学則が無いのでしたら、この一文は削除してください。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。